玄関扉やベランダなど鉄部の密着力を上げる下準備

隙間がある鳩小屋はシール剤で埋めておきました。錆び止めや下塗りをしっかりとする事で塗料の保ちが良くなります。


14 13 12 11 10 お客さん名

横浜市港北区のアパート ALC 外壁屋根塗装工事

鉄部 ケレン、サビ止め  破風 下塗り、中塗り

【5日目】2010年1月29日 【職人】川口 竹内 星野

鳩小屋の隙間

鳩小屋の隙間を専用のシール剤で埋めています。隙間が空いたままだと雨水が浸入する恐れもある為、キッチリと塞いでおきます。

シャッターボックスのケレン

シャッターボックスのケレンをしています。専用の道具で丁寧に擦って、こびり付いている錆びをしっかりと落とします。鉄部には塗料の密着を良くする為に、わざと微細な傷を付けておきます。

シャッターボックスのサビ止め塗装

シャッターボックスの錆び止め塗装です。錆び止めにも色々な色があり、仕上げの色に合せて塗料の色を変えていきます。シャッターボックスには白系の錆び止め塗料を塗布しました。

ベランダ下のサビ落とし

ベランダ下の錆び落としです。錆びを落とす度に削り粉やゴミが上から降ってくるので、目に入らぬよう気をつけながらやります。髪に絡んでしまわないよう頭にも帽子代わりのタオルを巻きつけていました。

ベランダ下のサビ止め塗装

ベランダ下の錆び止め塗装です。上を見上げて塗布していく作業なので、上から飛び散った塗料が顔についてしまう事も良くあります。目に入ったり髪に付いてしまうと大変なので、注意しながら塗装しました。

フードのサビ止め塗装

フードの錆び止め塗装です。細かな刷毛を使ってフードの隅々まで塗っていきます。

破風の下塗り

破風の下塗りをしています。専用のバインダーを使って、後で塗り重ねる塗料との密着を良くします。影になっていて見づらい部分ではありましたが、真剣な表情で刷毛を動かして塗り漏れなく仕上げてくれました。

破風雨どいの中塗り塗装

破風雨どいの中塗り。指定の色を塗っていきます。真上を見上げるような場所の塗装で塗りにくそうです。ですが、そこは一級塗装技能士の職人・川口。見事に艶ある仕上がりになりました。

玄関のドア枠

玄関のドア枠です。見ての通り結構だいぶ錆びています。このまま放っておくと腐敗してボロボロになってしまう為 しっかりと錆びを落とした後で錆び止めを塗り、3回塗装でしっかりと保護していきます。

玄関のドア枠のサビ止め塗装

10玄関のドア枠の錆び止め塗装です。この塗料は水や空気の浸入を軽減し、錆びにくい状態を保ってくれる塗料です。ケレンをして錆びを落とした後に塗布し、特に錆びていたところには刷毛を動かして塗料を何度も重ね、肉厚な塗膜を付けます。

14 13 12 11 10




ドア鉄部のサビ止め塗布・参考動画

港北区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継