養生と、ひび割れにコーキング処理

今回塗装しない屋根や、外壁を塗る際に塗料が付着しては困る部分をマスカーやマスキングテープで養生します。モルタル外壁のクラック(ひび割れ)は工具でV字にカットした後、コーキング材で補修して弾性エクセルを塗布して平らにします。亀の子状のひびには、浸透性シーラーで古い塗膜を固めました。

16 15 14 13 12 11 10 お客さん名

横浜市 モルタル外壁塗装 窓枠下 水切りツール、クラックVカット後コーキング、

Vカットコーキング後の下地処理、養生、壁下地劣化面の浸透ローラー塗布

【5日目】2009年11月4日 【職人】星野 曽根

窓枠下水切りにシーリング

曽根が窓枠下水切りの(お客さまが建物が古い為、心配で水切り廻りもシールとの事で)コーキング処理をしています。彼はシール職人でもあるので、塗装だけでなくコーキング処理も器用にこなしていきます。

西面の窓を養生

一級塗装技能士の星野が、とてもとても狭い西面の養生をしています。マスカーというテープ付きのビニールを使用して、窓をぴったり覆いました。こちらは、足場上から見下ろした状態で撮影しています。

マスカーで樋の養生

すこし間隔に余裕のある、東面の樋の養生を星野がしています。外壁を塗っている最中に、塗料が飛散して付着しては困ります。塗装しない部分は徹底的に養生をして覆います。

電気メーターをマスカーで覆う

曽根が塗装しない物(電気メーター、BOX等)の養生をしています。養生は塗料の付着を防ぐ以外に、きれいな塗り分け線を出す役目もあります。

足場上で樋の養生

波板を外した屋根材に体を通して、足場の上で斜めになりながら樋の養生をしました。体勢が悪い中での作業ですが、足場板が広く安定性のあるクサビ式なので可能でした。足場の種類が作業の質にも影響していきます。

塗装しない屋根の養生

屋根は今回塗装しません。壁を塗る際、塗料で汚してしまわない様にテープでキッチリ養生しています。下端から貼っていき、よく手で押さえたら、折り曲げて側面に貼っていきます。

マスキングテープで屋根の養生

曽根もマスキングテープで屋根の養生をしています。(マスキングテープの方が凹凸にフィットするので、塗料漏れを防ぐのに最適です。)形状に沿って、真っ直ぐぴったり貼ります。

Vカットコーキング後の下地処理

竹内がVカットコーキング(ひび割れにV字型の溝を作りコーキングする処置)後の下地処理をしています。凹凸がある為下塗り剤(弾性エクセル)をゴムベラで平らにしています。

逆プライマーを塗布

塗料が乗らないシリコンツールがあちらこちらにあります。このままですと、上から塗料を塗っても弾いてしまうため、竹内が塗装可能になる逆プライマーを塗布して密着するようにしました。

浸透性シーラーを塗布

10壁はモルタルに吹付タイル仕様ですが、場所によって亀のこ状に細かいクラックが走っています。塗装は剥れていませんが、念の為浸透性シーラーで古い塗膜を固めて安定させる様シーラーを塗布しています。

16 15 14 13 12 11 10
港南区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継