ベニヤ天井塗替えと外壁下塗り

ベニヤ天井に打たれた針が鉄のため、サビが出ていました。ケレンをしてサビを落とした後、錆止めを塗布しました。天井自体は専用のシーラーを塗布して、染みになりやすいアクを予防後、中塗りと上塗りを重ねていきます。外壁の下塗りは、刷毛で細部を塗装してからローラーで凹凸の隅々まで塗料を行き渡らせました。

16 15 14 13 12 11 10 お客さん名

横浜市港南区 モルタル外壁塗装

玄関、駐車場 天井壁・西面壁 養生、下塗り

【11日目】2009年11月14日 【職人】竹内 星野 曽根

玄関付近を養生

今日の予報は雨のち曇り 明日は晴れ。雨が続いた為、工期が遅れ お客さまに不便をかけています。お客さまのために少しでも早く塗装完了する目的で雨が掛からない玄関、駐車場及び西面(雨養生をした場所)を作業をしています。曽根が玄関の養生をしています。(お客さんとの相談で雨を掛からない様にして作業する事を前提に了承を得ています。)

窓周り、樋の養生

曽根・星野共に養生に励んでいます。窓周りはマスキングテープを貼り、樋はマスカーで全体を包みました。細いホース類も一本ずつカバーして、剥がれないようにテープで留めておきます。塗装に入る前に準備を万端にしておけば、作業中に塗料のはみ出しや、飛散に意識をそらされる必要がなくなります。

鉄部にサビ止め塗布

駐車場の天井はベニヤ材です。針は鉄なのでサビが出ていました。その為、針の部分をケレン後、錆止めをたっぷり塗布して錆防止と耐久性をアップさせます。

天井にベニヤ用シーラーを塗装

天井にベニヤ用の専用シーラーを塗布しています。(ベニヤは水分吸収が早い為アクが出やすいのです。そこから染みになりやすいので、専用シーラーでアクを防ぎます)

休憩している職人

午前10時の休憩の様子です。リラックスタイムを挟んで気持ちをリフレッシュさせたら、また気合を入れて塗装開始です。外はあいにく、まだ雨でした。

長柄を使い上塗り

天井 中塗り後の上塗りをしています。天井は腕を伸ばしても届かないので、長柄という棒にローラーをセットして塗装します。木部は傷みやすいので、厚膜になるよう塗料を全体にしっかり行き渡らせます。

窓と樋の間を下塗り

西面 窓と樋の隙間に刷毛で下塗り材を塗布しています。雨樋は養生してあるので、塗料を付着させる心配がありません。効率的に作業を進めるためにも、下準備が重要です。

給湯器周りをハケで下塗り

に同じ 星野が西面の壁に下塗り材を塗布している所です。給湯器周りの細部は、刷毛の大きさを替えて丁寧に塗り込みました。次に重ねる塗料を密着させるために、きっちり行います。

玄関上をローラーで下塗り

玄関・駐車場 西面の壁をローラーで下塗りしています。モルタル外壁に凹凸があるので、谷部分にもしっかり塗料が付着するようローラーを動かします。白く塗りあがってくると明るい印象になりますね。

下塗り材を塗布中

10午後は雲からすこし薄日が差し、良好な天気でした。あと少しで今日の作業ノルマを達成です。終盤に近づくと、ローラーを動かす手にも更に力が入ります。もう一息です。

16 15 14 13 12 11 10
港南区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継