サイディング外壁の凹凸模様が激しく、塗料の吸込みもあったので全体に万遍なく行き渡るように塗り込んでいきます。サイディングの目地や窓枠周りなど、溝やローラーが入りにくい所は、先に刷毛で仕上げてからローラーで広い範囲をくまなく塗装します。
1一級塗装技能士の星野が養生を開始しました。出窓をマスキングテープとマスカーでぴったり覆います。足場と窓の出っ張りでスペースが狭かったですが、塗料が付着しないようガッチリカバーします。
2柳澤が外壁の下塗りをしています。ローラーの側面を使いながら、サイディングの目地に塗料を塗り込んでいきます。細部が仕上がったら、広い面にローラーを転がして隈なく塗ります。
3五十嵐が小さな刷毛で窓枠周りの下塗りをしているところです。ローラーでは入りにくく、塗り落しが出てしまう為、ハケでムラにならないよう丁寧に塗装します。
4五十嵐が出窓上の破風を刷毛で塗装しています。柳澤と二人で、塗り残し部分やスケがないよう確認しながら行いました。この後、軒天にも塗料を塗布していきます。
5星野が外壁を塗っています。サイディングの凹凸模様が大きく、塗料の吸い込みも激しかったので、たっぷり塗って上に重ねる塗料がムラにならないようにしました。
6柳澤が軒裏天井を塗っています。刷毛で、外壁との境界線から塗り始め、全面を塗装します。刷毛は手に馴染む程、使いやすくなり的確に動いてくれます。
7塗装の途中段階です。下塗り材が白なので、元の外壁の色に比較して、下塗りだけでもこのように明るくなりましたね。中塗り・上塗りと重ねていくと、更に印象も明るさも変わります。
8五十嵐が上の方から塗り残しがないか見て確認している所です。工程がひとつ終わるごとにチェックしますが、塗装中も確認しながら作業を進めていきます。
塗料の飛散を防ぐ養生作業・参考動画