ベランダの笠木部分をブルーシートで覆い、風で飛ばされないようガッチリ養生しました。屋根のトタン部分は研磨後、サビ止めを塗布して錆防止をします。コロニアル屋根のスレート(屋根材)部分には下塗り材のシーラーをたっぷり塗布して、上から塗るシリコン塗料が密着するようにします。
1一級塗装技能士の竹内、二級塗装技能士の曽根が、養生の下準備をしながら打ち合わせをしています。たくさんのテープ類を出して、必要なものを小さなカゴにいれて作業を開始します。
2曽根が下張りのテープを張っています。マスキングテープを真っ直ぐ張って養生します。テープの隙間からの塗料漏れを完璧に防ぐことは難しいのですが、可能な限り漏れないようにするため、ぴったり押さえます。
3塗装指導員でもある竹内は、ベランダの笠木(手摺の上部)を覆ったブルーシートが風で飛ばされないようにガッチリと養生しています。
4養生の先端は下にラッカーテープを張り、その上からガムテープと、二重に張ることにより剥がれにくくなります。塗装しない部分に塗料をつけないために、きちんと覆っていきます。
5五十嵐がプラスチックの廻りに密着力の強い下塗り材を塗っています。上から塗る塗料が剥がれないよう、しっかり塗布しておきます。塗料を重ねると、綺麗にツヤが出てくるので楽しみです。
6ベランダ内からシャッターボックスを刷毛で塗装している五十嵐です。ボックス間の隙間や端から塗料を塗布していき、広い面を塗りました。手が届かない高さの場合は脚立を使います。
7丁寧にケレンした屋根上の棟トタンに、白い錆止めを厚めに塗布しました。トタンなどの鉄部は傷みやすい場所でもあるので、錆止めでサビを防いで耐久性を上げます。
8川口がコロニアル屋根の下塗り材(シーラー)を、たっぷりと吸わせるようにローラーで含ませています。上から塗るシリコン塗料の剥がれを防ぐ役目があります。
9中塗りをはじめました。下塗りがガッチリと塗装してありますので、吸い込みムラもなく、きれいに塗れました。上塗りはマルーンという赤っぽい色になりますが、今回はグレー色を使用しています。
10軒裏を塗装しています。下が白で上塗りも白なので、見にくくてゴメンなさい。まだ塗っていない箇所を確認しながら、塗り落しやムラがないようにしっかり全体に塗料を塗布します。