養生とシーラーを塗布して屋根下塗り

ベランダの笠木部分をブルーシートで覆い、風で飛ばされないようガッチリ養生しました。屋根のトタン部分は研磨後、サビ止めを塗布して錆防止をします。コロニアル屋根のスレート(屋根材)部分には下塗り材のシーラーをたっぷり塗布して、上から塗るシリコン塗料が密着するようにします。

15 14 13 12 11 10 お客さん名

神奈川県横浜市瀬谷区 サイディング・屋根塗装工事

養生 屋根 下塗り 中塗り、軒裏 下塗り シャッターBOX下塗り

【7日目】2009年11月21日 【職人】川口 柳澤 五十嵐 竹内 曽根

養生を下準備しつつ打ち合わせ

一級塗装技能士の竹内二級塗装技能士の曽根が、養生の下準備をしながら打ち合わせをしています。たくさんのテープ類を出して、必要なものを小さなカゴにいれて作業を開始します。

下張りのテープ張り

曽根が下張りのテープを張っています。マスキングテープを真っ直ぐ張って養生します。テープの隙間からの塗料漏れを完璧に防ぐことは難しいのですが、可能な限り漏れないようにするため、ぴったり押さえます。

笠木をシートで養生

塗装指導員でもある竹内は、ベランダの笠木(手摺の上部)を覆ったブルーシートが風で飛ばされないようにガッチリと養生しています。

下にラッカーテープ、上はガムテープ

養生の先端は下にラッカーテープを張り、その上からガムテープと、二重に張ることにより剥がれにくくなります。塗装しない部分に塗料をつけないために、きちんと覆っていきます。

密着の強い下塗り材塗布

五十嵐がプラスチックの廻りに密着力の強い下塗り材を塗っています。上から塗る塗料が剥がれないよう、しっかり塗布しておきます。塗料を重ねると、綺麗にツヤが出てくるので楽しみです。

シャッターBOXを塗装

ベランダ内からシャッターボックスを刷毛で塗装している五十嵐です。ボックス間の隙間や端から塗料を塗布していき、広い面を塗りました。手が届かない高さの場合は脚立を使います。

棟トタンに錆止め

丁寧にケレンした屋根上の棟トタンに、白い錆止めを厚めに塗布しました。トタンなどの鉄部は傷みやすい場所でもあるので、錆止めでサビを防いで耐久性を上げます。

コロニアル屋根の下塗り

川口がコロニアル屋根の下塗り材(シーラー)を、たっぷりと吸わせるようにローラーで含ませています。上から塗るシリコン塗料の剥がれを防ぐ役目があります。

中塗り塗装

中塗りをはじめました。下塗りがガッチリと塗装してありますので、吸い込みムラもなく、きれいに塗れました。上塗りはマルーンという赤っぽい色になりますが、今回はグレー色を使用しています。

軒を塗替え

10軒裏を塗装しています。下が白で上塗りも白なので、見にくくてゴメンなさい。まだ塗っていない箇所を確認しながら、塗り落しやムラがないようにしっかり全体に塗料を塗布します。

15 14 13 12 11 10
   
瀬谷区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継