今回は、以前からあるFRP防水層(ポリエステル樹脂やガラス繊維を組み合わせた塗膜防水)の上からトップコートを重ねて防水加工しました。立ち上り部分 (垂直面) を刷毛で下塗り、中塗りとたっぷり塗料を重ねていき、床部分はローラーで全体に塗布してコーティングするように仕上げます。剥がしたタイルを床に戻して施工完了です。
1川口が、ベランダ床防水の下塗りを刷毛で塗っています。立ち上り部分(垂直面)なのでかがんだ姿勢になり、塗装の完了した腰壁を汚さないよう慎重に塗布していきました。
2中塗りは塗膜の厚みをつけるために、塗料をタップリ塗布しました。ハケ筋を出さないように動かしていきます。床にはシートを敷いてテープで留めてあるので、塗料の付着を防いでくれます。
3せまい箇所や立あがり部分は、ローラーより刷毛の方が仕事も早く、見た目もきれいに仕上がります。ハケは場所により3種類程を使い分けて、細部まで塗り込んでおきます。
4五十嵐がドレン(排水溝)のカバーをハケで塗装しています。並んだ穴の周りも丁寧に塗って、全体に均一な塗膜がつくように仕上げます。
5ドレンの穴も、しっかりと汚れを落として塗替えました。かなり汚れが付着していたので、見違えるように綺麗になっていますね。穴の奥も、細いハケを差し込んできっちり塗装しました。
6上塗りが終わった床です。以前からあったタイルを、一つずつ元通りはめ込んで完了です。防水仕上げを施したので、これでまた数年は長持ちします。
7北側にあるベランダ床防水の下塗り途中です。足場ジャッキが設置されている所は、持ち上げて固定してから塗ります。下地がかなり汚れていたので少しづつ明るく見えてきました。
8床を全面塗装しただけで、イメージがガラッとかわりました。とてもきれいに仕上がっていますし、トップコート処理もされたので紫外線によるダメージも予防してくれます。
防水の種類や施工手順はこちら。
防水トップコート塗布・参考動画