ペーパーやマジックロンで目荒らしして、塗料の付着を良くした後、サビ止めを塗布して錆を防止します。
1今日から2日間の日程の作業です。戸袋を曽根が目粗し後 掃除しています。塗装箇所が少ないため足場を組まずに作業します。まずは戸袋のケレンです。ペーパーを使い丁寧に目粗しをしていきます。
2トタン屋根のサビ・ホコリ等をマジックロンという固めの清掃道具で取りながら目荒しもしています。塗膜をはがさせない大事な作業です。
3庇も2と同じ様にサビを除去したり、細かい傷をつけるケレンをしています。ここは脚立に乗って作業です。
4大きなゴミ等はホウキで取り細いゴミ等はブロアー(粉塵を吸ったり逆に吹き飛ばしたりして)で取りきれないホコリを処理しています。ベランダの下の掃除は狭いので大変でした。
5塗装指導員の竹内が戸袋の中塗りです。丁寧に刷毛塗りしていきます。塗装指導員が作業をすると、お客さんも安心と思うのは僕(カズ)だけではないのでしょうか。
6バルコニー2Fの戸袋の中塗りです。ツヤのある、きれいなチョコレート色ですね。先ず、雨戸の端を塗装後、段を一つずつ塗っていきます。
71Fの戸袋の中塗りです。竹内は気合いが入ると頭にねじり鉢巻きをします。きれいに仕上がるよう、丁寧に刷毛を動かします。
8トタン屋根のローラーで塗装出来ない部分をハケで塗装しています(サビ止め)。まずはローラーで塗れない瓦棒から。
9曽根も私(竹内)よりも遅いですが一生懸命ガンバッテ塗装しています。瓦棒部分を先行して刷毛で塗ります。ローラーが入りにくい部分や細部を先に塗ることをダメ込みと言います。
10竹内が庇のサビ止メをハケで塗装しています。曽根も屋根をローラーで塗装しています。今日の作業終了まであとすこしです。
雨戸の下地調整・参考動画