外壁の中塗り、ローラーが入らない所は刷毛で

様々な道具を使い分け、ダメ込みを行う事で細かいところまで綺麗に塗料を塗り重ねていきます。


お客様名

モルタル外壁、屋根塗装工事

外壁 下塗り、中塗り 屋根 中塗り

【6日目】2010年10月22日 【職人】川口、星野

車に飛散防止の専用シートw

塗料の飛散で汚れないように隣の家の車にも専用のシートを被せました。時と場合にもよりますが、車を別所に止められるのなら汚れないよう万全を期す為に、そうして頂くようお願いする事もあります。

ローラーで細かい所を塗装

小さいローラーを使って細い所を塗っています。刷毛もそうですが、ローラーにも幅と毛の長さなどで色々な種類が分けられており、凹凸の激しい部分なら毛の長いローラーを使うなど、塗装する場所によって道具を使い分けて作業を進めています。

4に同じ

に同じ。古い塗膜が剥がれて、下地が見えてしまっていますね。ですが、古い塗膜や汚れを残しておくと その上から塗装する事になり、古い塗膜ごと剥がれて。こちらもやはり長持ちする塗装、とは言えなくなってしまいます。

サビ止め塗装

外壁と同じ白系の色なのでグレー色の錆び止めを塗っています。錆び止め塗料の色も数種類あり、仕上げの色に応じて使う色を変えていきます。仕上げを薄い色にする場合、濃い色を下に使うと透けて見えてしまう事もあるからです。

広いところをローラーで

外壁の中塗りを塗っています。まずは広い面をローラーで塗りました。塗りムラにならないように、またローラーの筋を残さないように注意しながら作業を進めていきます。

タップリ塗装

ザラザラとしたモルタル外壁の場合は塗り心地が重たく、塗料も大量に消費したり、時には一面を塗るだけでローラーが使い物にならなくなってしまう事もあります。その中で厚い塗膜を作る事は大変な作業ですが、たっぷりと塗料を含ませたローラーを懸命に転がしました。

アザオリを塗装

屋根のアザオリを塗っています。マルーン色になります。マルーン色とは暗い茶色から、紫がかった赤にかけての色で、ボルドー色などとも言われ、日本では栗色と称される事もある深い赤茶色です。

細いところはハケで

10ローラーで入らない所を刷毛で塗っています。ローラーで入らない所を無理に塗装すると塗料垂れや、余計な所に塗料を付けて汚してしまう事もある為、狭かったり細かい所は刷毛で塗ります。これをダメ込みと言います。




一級塗装技能士による外壁中塗り、参考動画

保土ヶ谷区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継