しっかりと養生を施したら、クラックなどの下地処理をしっかりとして塗装に備えます。
1外壁の塗装に向けて養生開始です。地面も汚さないように布シートを敷きました。布シートはビニールとは違って滑りにくく頑丈に出来ている為、行き来が多い場所の養生に向いています。
2塗るのに雨戸が邪魔だったので外しました。雨戸の塗装は家自体の耐久には関係が無く、美観的な問題になるので施主さんの意向により、塗らないお宅も多くあります。
3クラックの補修をしています。ひび割れた部分をパテなどで埋めて指で擦り込むように伸ばした後、埋めた部分が盛り上がってしまわないように擦って、周囲の外壁と合わせます。この上から厚い塗膜を塗り重ねる事で、より耐久性を得ることが出来ます。
4窓の養生です。ガラスやステンレス、アルミなどは塗装しないため、弛みを作らないようにビニール養生を施していきます。テープの隙間から塗料が流れ込んでしまう事もあるので、テープは指でしっかりと押さえて隙間が無いようにします。
5塗装しない所は細い部分も汚れないように一か所づつ丁寧に養生します。ひと手間かかりますが、最初にこうする事で職人の「汚してしまうかもしれない」という不安が減り、思い切った作業が出来るようになります。それが結果的に作業効率を良くする事に繋がるのです。
6窓上の下地処理をしました。クラック埋めや、ケレンなどの下地処理をしっかりする事で、仕上がりの質が大きく変わってきます。見える所だけでは無く、見えない所にも手をかけてこそ長持ちする塗装が実現します。
7窓を完全に塞ぎました。家の方には息苦しい思いをさせてしまいますが、これで塗装が終わるまでは開けられません。早く新鮮な風を通せるようにする為にも、職人は手早く塗装作業を進めていきます。
8ベランダをマスカーで養生中。マスカーはガムテープに透明なビニールシートがくっついたような形をしています。これを使う事で、ビニールで覆って わざわざ別にテープを切って貼りつけ…と言う作業をしなくてもテープと一緒にビニールシートを貼りつける事が出来ます。
9下屋は滑りやすいので、ノンスリップマスカーで養生しました。ノンスリップとの名の通り、滑りにくい仕様になっているマスカーです。今回のように屋根上など、足を滑らせると危険がある場所の養生に使用されます。
塗装前に行う養生の参考動画