ドイツ貼りサイディング外壁の下塗り

段々になっているドイツ貼り仕様のサイディングは隅を刷毛で丁寧に塗装する必要があります。


14 13 12 11 10 お客様名

横浜市旭区・サイディング外壁、屋根塗装工事

軒 下塗り、上塗り 鉄部 サビ止め

【6日目】2010年11月26日 【職人】川口、星野

ドアのくいつきを良くする

つるりとした表面の部分の塗装だと塗料が密着しづらく剥がれやすい為、玄関ドアを目の荒いペーパーで わざと傷を付けています。この作業を隅々まで行うことで、後の塗料のノリが良くなります。この作業をケレンと言います。

テープ養生

ガラスを汚さないようにマスキングテープで養生します。ガラスやアルミ、ステンレスなど。その他にも塗装の必要がない部分はテープやビニールなどで覆っておきます。

布シートで養生

軒を塗るのに汚しそうな所に布シートを敷きました。軒を塗る時には上を向いてローラーを転がす為、塗料が跳ねたり、風に煽られたりして周囲に飛び散ってしまうので 周囲の養生もしっかりしておきます。

サビ止め塗装

ケレン作業をした後の玄関扉に錆び止めを塗っています。微細な傷をつけた扉に塗料が食いつき、厚い塗膜が作られていくのが分かります。この後で中塗り、上塗りと何度も塗り重ねていく事で更に剥がれにくい家を守る塗膜を作り上げるのです。

下塗り

軒をケンエースを使って下塗りしています。サイディングは段々になっているドイツ貼り仕様です。ケンエースは防カビだったり、防汚染性に長けている塗料です。

2回目の塗装

乾いたので2回目を塗っています。細かい部分は刷毛を使って…。刷毛と一口に言っても大小さまざまな大きなのものがあり、箇所によって使い分けています。

雨押さえにくぎを打つ

屋根の雨押さえの釘を打ち込んでいます。10年経過しているコロニアルの鉄部トタンは必ず釘が抜け掛かっています。地震や家自体の軋みで少しづつ動き、抜け出てきてしまうのです。釘が抜けた場所は漏水の原因となる可能性にもなるので、打ち直します。

サビ止め塗装

かなり勾配が急な屋根なので屋根足場を設置してあります。足元に気を付けてサーモアイの錆び止め(プライマー)を塗りました。

14 13 12 11 10
旭区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継