熟練職人になると刷毛だけで綺麗な線を引く事も出来ますが、時にはテープを引いた方が綺麗に仕上がる場合もあります。
1軒に付かないようにマスキングテープを貼りつけました。上を見上げると陽が当たって、かなり眩しかったです。ですが、マスキングテープは歪まずに貼り終えました。
2エアコンカバーの裏を細い刷毛で塗っています。大は小を兼ねる、とも言いますが塗装の場合、大きな刷毛で塗り進めてしまうと塗料が垂れたり余計な所に塗料が付いてしまったり…と仕上がりが悪くなってしまいます。
3なので、細かいところの塗装には箇所に合う小さなものを…と使い分けて塗装を進めていきます。窓周りのダメ込みにも小さな刷毛を使いました。壁の上塗りなので丁寧に塗り替えしていきます。
4軒にテープを貼ったので はみ出しの心配無く、安心してギリギリまで刷毛を動かし、塗装する事が出来ました。この後で乾ききる前にテープを剥がせば綺麗な色分けの線が仕上がります。
5樋と破風の間を小さいローラーで塗っています。細かい部分の塗装なので塗り残しやカスレが出来ないよう目を凝らしながらローラー
6養生は外した後なので、壁に付かないように気を付けながら樋の中塗りを塗ります。樋も外壁と同じように白く仕上げました。縦に1本入る白色が深い緑色の外壁にアクセントを加えてくれています。