前日の続きから養生を行い、後に下塗り作業。足場のない場所は脚立を持ち込みます。
1西面のエアコン室外機の養生です。熱が出るところの周りまで養生をすると溶けてしまったり、エアコンの故障の原因にもなるので避けて養生をします。
2南面ベランダの窓の養生です。塗装した時に養生漏れをしないように角などは爪でしっかり押さえ、隙間なく養生をします。
3サイディングの目地押さえに専用のプライマーを塗っています。細かいところの作業なので、小さな刷毛を持って丁寧にプライマーを塗布しました。
4北面シリコン部分に専用のプライマーを塗っています。片手に塗料を持ち、もう片手に刷毛を持っての作業。足元はクサビ足場を採用しているので、安定感があり、両手を離しても作業に支障がでる事はありません。
5南面軒の下塗りです。透明な材料なので塗り残しがでないように気をつけて作業をします。時には角度を変えて反射で塗り終えた部分を確認しながら作業を進めていきます。
6南面ベランダ、パラペットの下塗りです。ベランダの中は足場が無く脚立を使って移動しながらの作業なので大変でした。脚立での作業は不安定なので、足音にも気を配りながらの作業です。
7南面縦雨樋の下塗りです。南面と言う事で長い間、紫外線に晒されて傷んだ樋は随分と下塗り材を吸いこみました。吸い込みが止むまでたっぷりと下塗りを塗っていきます。
8北面壁の下塗りシーラーです。ローラーに十分な塗料を吸わせて、凸凹がある目地の部分にもキッチリと塗り込んでいきます。たっぷりと塗ったシーラーは密着力に優れているため後に塗る中塗りや上塗りとの接着剤の役割もしてくれます。