樋と屋根を肉厚な塗装で仕上げる

ドア裏は手作業でしっかりとケレンしてから塗装します。外からでは塗れない格子は家の中から塗らせて頂きました。


11 10 お客様名

保土ヶ谷区・モルタル外壁塗装工事

樋、屋根、木部 上塗り

【11日目】2010年10月3日 【職人】川口、竹内、星野

旧塗膜を削っているところ

今日は最終日です。ドア裏をペーパーで旧塗膜を削って平らにしています。手作業で扉1枚を擦っていくので大変な重労働ですが、この仕上がりによって出来栄えの質が大きく変わってきます。

鉄部の上塗り

足場の関係上で、脚立に乗って鉄部の上塗りをしています。クサビ足場に比べると不安定な足場ですが、しっかりと手元を見て塗り残しや掠れが無いように刷毛で仕上げました。

樋の上塗り

樋の上塗りをしています。下塗りをたっぷりと塗った上から、中塗り~上塗りをすると光沢が随分と出て、ピカピカの仕上がりになりました。この日も天気の良い日だったので、樋に塗った塗料が陽に反射しています。

木部の上塗り

玄関周りの木部の上塗りです。裏はガラスで塗料を付けてはいけません。格子の3面を刷毛を使って塗装していきますが、細かいので神経を使います。一級塗装技能士の川口が作業を担当し、その技量で見事に仕上げてくれました。

ケレン

外から塗れない所は家に上がって中から塗らせて頂きました。まずはケレンです。ペーパーを使って、浮いた古い塗膜などをしっかりと削り落します。この時に小さな傷をつけることで後に塗る塗料の食いつきを良くしておきます。

周りに付かないよう

古い塗膜を剥がされた格子は白っぽい素地が見えていますね。この上に下塗り材をしっかりと塗り込めて、密着度をあげておきます。小さな刷毛をつかって塗装していきます。塗料が飛び散ったりして、周りに付かないように気を使いました。

下屋を塗装

下屋を塗っています。朱色に塗られた錆び止めが見えないように、上からたっぷりの塗料で厚く塗り重ねます。サッシの下部分まで下屋はあるので、刷毛を使って奥までキッチリと塗り込みます。

作業終了

作業終了後に家周りの掃除を済ませて、荷物をまとめたところです。作業中に出たゴミや、使った塗料などはしっかりと纏めて邪魔にならないようにします。

11 10
保土ヶ谷区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継