雨戸は丁寧に目荒らしした後でスプレーでの吹き付け塗装を行う事で、仕上がりや効率良く作業を進める事が出来ます。
1壁の中塗りダメ込みです。今回は刷毛じゃなくピンローラーと言う小さなローラーを使ってダメ込みをしました。
2同じく壁の中塗りダメ込みです。刷毛よりピンローラーの方が塗料の含みがよいので作業効率がよくなります。
3南面ベランダ内の上塗りローラー作業です。塗り抜けが出ないようにきっちり作業をしています。
4これから雨戸を吹き付けするので養生をしています。吹き付けはスプレーガンでの塗装なので、塗料が周囲に飛び散りがちに。養生をキッチリとして、周りを汚さないようにします。
5雨戸の目荒らしです。雨戸の表面に細かい傷をつけてこれから吹き付けする塗料の密着をよくするための重要な作業です。
6水切りの養生ばらし。塗料が乾き切らない内に養生をばらしていきます。しっかり養生をしたので周囲への塗料漏れもありませんでした。
7雨樋の養生ばらしです。養生は塗料が乾ききる前に剥がしているので、ビニールについていた塗料が仕上がった壁につかないように慎重にビニールを剥がしていきます。
8雨戸の吹き付け作業です。飛散しないように周りをビニールでしっかり養生して作業をしました。
雨戸の吹き付け塗装・参考動画