真っ白な壁へと変貌した中塗り

屋根は中塗りのダメ込みをして、はみ出しなく塗装。上塗りまで完了した軒は光り輝く綺麗な仕上がりになりました。


12 11 10 お客様名

横浜市神奈川区での外壁塗装工事

屋根中塗り、軒中、上塗り、壁下塗り

【6日目】2011年3月3日 【職人】川口、竹内、星野、曽根

屋根だめこみ

屋根のダメ込みです。ローラーだと塗りきれない狭いところなどをあらかじめ刷毛を使って、塗っておきます。このように道具を使い分けることで塗りのはみ出しや、塗料のムラなどをなくすことが出来ます。

南面の壁下塗り

南面の壁下塗りです。壁のピンホールと言われる小さな穴を消すようにたっぷり塗っています。クラックなど大きなひび割れの場合にはパテなどでの補修が必要になりますが、小さなものだったら厚く3回塗りをするだけで十分に埋めることが出来ます。

北面の壁下塗り

北面の壁下塗りです。今までの色とは大分変わり、壁が真っ白に染まりました。白色系の塗料は下の色が透けやすいため、厚く塗料を重ねないと見た目の悪い、質が良いとは言えない仕上がりになってしまうため、とても扱いが難しい塗料です。

屋根の中塗り

屋根の中塗りです。塗り抜けがないように注意して作業します。上から順番に塗っていき、支えもない場所のため足元に注意しながら段々下へと下がってきます。中塗りの段階でも新たな色を重ねられて、陽に反射する僅かな艶が出ました。

破風の中塗り

破風の中塗り。 強い風が出ていたので、メッシュシートは塗料の飛散を防ぐため、とても細かな網状になっているので強風を受けると大きく膨らんでしまいます。つられて足場が揺れると作業をするにも危険になったり、外壁に傷を付けてしまうこともあるので風を受けないよう巻き上げておきます。

軒の中塗り

軒の中塗りです。屋根下に行くにつれて斜めになっているので端の方は、とても塗りにくくて大変でした。それでも腰を屈めて狭い隙間に入り込むようにして、しっかりと目で確認しながらローラーを転がしていきます。

南面の破風の中塗り

南面の破風の中塗りです。後ろに何も支えのない場所での塗装なので、片手でしっかりと単管を掴みながら塗装を続けています。破風を濃い色で塗ると全体的にアクセントが入り、印象が締まって見えますね。

軒の上塗り

軒の上塗りです。3回濃厚な塗料を塗り重ねられた軒は陽に当たると綺麗な光沢が出て、とても良い仕上がりになりました。黄色のタオルがトレードマークになりつつある職人・曽根カズ。

12 11 10
神奈川区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継