塗料を接着させる屋根上シーラー

鉄部には錆び止めを塗布して、高圧洗浄とケレンが終わった屋根に濡れ感が出るまでシーラーを塗布しました。


12 11 10 お客様名

横浜市神奈川区での外壁塗装工事

鉄部さび止め、屋根シーラー

【5日目】2011年2月26日 【職人】川口、竹内、星野、曽根

鉄部さび止め

1階ベランダ下の鉄部の錆び止めです。高さがない場所だったたため、腰を曲げて頭をぶつけないよう注意しながらの作業で、とても大変でした。鉄部に発生した錆びを放置すると腐食し、ベランダ全体が傷んでしまうことにも繋がります。

ベランダのサビ止め

1階ベランダの鉄部の錆び止めの様子です。色褪せたベランダに鮮やかな朱色の錆び止め塗料を塗り重ねていきます。名前の通り錆びの発生を防止する働きのある塗料です。この後に中塗り・上塗りと塗装しますが、その時には完成色で塗るため、今と色が異なります。

屋根シーラー

屋根のシーラーです。シーラーはサラサラと水のような感触の塗料で、この後に塗る中塗りを剥がれにくくする接着剤のような役割があります。塗った場所は乾くまではとても滑るので足下に注意しながら作業します。

たっぷり塗布

同じく屋根のシーラーです。屋根にシーラーを吸い込ませるようにたっぷり塗っています。古い塗膜をすっかり剥がされ、傷んだ素地が見えているところにシーラーを塗るとあっと言う間に吸い込まれていきます。

破風の中塗り

破風の中塗りです。刷毛にたっぷりと付けた錆び止め塗料を破風に厚く塗り重ねていきます。屋外での作業なので、冬には手の先がかじかんで動かしにくくなることもあります。時にはストレッチして身体をほぐし、暖めて作業を続けました。

破風の中塗り

同じく破風の中塗りです。足元は幅広のクサビ足場を採用しているため、両手を離していてもバランスを崩すことなく作業に励めます。そして、職人の星野が刷毛に塗料をつけて…(次の写真に続く)

破風の塗装

上を見上げる体勢で刷毛を丁寧に動かし、塗装しています。この時も塗料が目に入らないよう十分に注意して作業しました。そして、また手にした塗料を刷毛につけて塗る…と繰り返すのが、塗装の一連の動作です。

12 11 10
神奈川区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継