鉄部の錆び止めが終わったら周囲を汚さないように隙間なくしっかりと養生をして、濃厚な塗料の3回塗りに備える。
1鉄部に朱色の錆び止めを塗布していきます。ローラーが入らないような部分を刷毛を使って作業しています。刷毛1本で、はみ出しもなく綺麗に塗装していき技術はさすがです。今日も職人・川口の仕事は丁寧でした。
2屋根上の古い塗膜を撤去している様子。ペーパーやマジックロンで作業するには範囲が広くいため、デッキブラシを使ってケレンしています。この作業を念入りに行うことで、塗料の食いつきも良くなり、一段と質の良い塗膜に仕上がります。
3ベランダ水切りの錆び止めです。周囲に塗料を垂らさないよう気をつけながらの作業しました。キチンと塗れているかが確認しづらいところでしたが、時には寝転がりなら しっかりと目で確認して塗装を進めました。
4今日は風がとても強い日でした。メッシュシートをばらさないと、メッシュシートに受けた強風で足場が揺れる恐れがあるので剥がしました。 塗料の飛散を防いでくれるシートですが、帆船のように風を受けてしまうこともあるため、状況に応じて対応します。
5南面の養生です。 南面は太陽光が当たりやすく紫外線を受けて傷みやすい場所でもあるので、念入りな塗装が必要になる場所です。塗り分けの線などを出すために真っすぐ。浮いている部分から塗料が漏れないようにキッチリと指で押さえて養生しました。
6北面の養生。この部分も隙間から塗料が流れ込まないようにテープを押さえて、ガッチリと養生をしています。養生がそのまま仕上がりの線として出てしまうため、真っすぐになるよう慎重に貼り付けていきます。この場は手先の器用さで定評のある職人・曽根カズが担当しました。
7南面ベランダ内窓の養生です。風でビニールが膨らむと周囲を汚してしまったり、折角 塗装した部分を擦って汚くしてしまったり…と言うことがあるので、風を受けてバサバサしないようテープを使ってビシッとしっかり養生しました。