塗料の飛散や付着を防ぐために、シートやマスキングテープで養生をします。車には専用のシートを被せました。雨樋はツルツルの面に塗装しても剥がれやすいので、専用のパッドで研磨して微細な傷をつけます。塗料の引っ掛かりを作ることで密着性を高めました。さらに、接着剤の役割をするプライマーを塗布してから塗替えです。
1土間に布シートを敷きました。塗料をこぼしたり、飛散して付着しないようカバーしておきます。足場の奥に見えるのは、今回使用する塗料の缶や材料類です。
2車が近くにあったので専用のシートをかけました。塗料をつけてしまっては大変なので、きちんと覆って飛散防止をしてから塗装に入ります。
3玄関前のタイルにブルーシートを敷きました。人が出入りする場所なので、滑ったり、足を引っ掛けないよう上からテープでガッチリ固定しておきます。
4一級塗装技能士の竹内が、ベランダの手すりをマスキングテープで養生しています。細かい部分も丁寧に養生して、塗替えをスムーズに進められるよう準備しました。テープを貼ることで、壁との塗り分け線も綺麗に出すことができます。
5樋にハンドパット(研磨用パッド)でキズを付けて塗料のくいつきを良くします。ツルツルした表面に塗料をそのまま乗せても剥がれやすいため、研磨することで塗料の引っ掛かりを作っていきます。
6横樋もしっかり擦ってキズを付けていきました。密着度が高まれば、それだけ塗装が長持ちするということです。入念に目荒らしをして耐久性を上げます。
7雨樋の下をミッチャクロン(プライマー)で下塗りしています。サラサラとした水っぽい材料なので、周囲に飛散させないよう気をつけながら塗布していきます。
8縦樋も忘れずに!たっぷり塗布して、上に重ねる塗料の密着度をアップさせます。透明なので、塗り落しがないよう確認しながら進めました。
9乾いたら中塗りです。スジカイ刷毛に塗料をよく含ませて塗っていきます。ハケ筋が出てしまうと見栄えがよくないので、平滑になるよう重ねました。
10塗料の色は3分艶のブラックです。落ち着いた質感の仕上がりになりそうです。塗装指導員の川口が、細部を塗り込んでから全体に塗り広げていきます。