養生と樋の下地調整、塗替え

塗料の飛散や付着を防ぐために、シートやマスキングテープで養生をします。車には専用のシートを被せました。雨樋はツルツルの面に塗装しても剥がれやすいので、専用のパッドで研磨して微細な傷をつけます。塗料の引っ掛かりを作ることで密着性を高めました。さらに、接着剤の役割をするプライマーを塗布してから塗替えです。

お客さん名

横須賀市の外壁塗装工事

養生、下塗り、中塗り

【3日目】2012年2月14日 【職人】川口、星野、曽根

土間にシートを敷く

土間に布シートを敷きました。塗料をこぼしたり、飛散して付着しないようカバーしておきます。足場の奥に見えるのは、今回使用する塗料の缶や材料類です。

車の養生

車が近くにあったので専用のシートをかけました。塗料をつけてしまっては大変なので、きちんと覆って飛散防止をしてから塗装に入ります。

玄関前にシートで養生

玄関前のタイルにブルーシートを敷きました。人が出入りする場所なので、滑ったり、足を引っ掛けないよう上からテープでガッチリ固定しておきます。

手摺にテープを巻く

一級塗装技能士の竹内が、ベランダの手すりをマスキングテープで養生しています。細かい部分も丁寧に養生して、塗替えをスムーズに進められるよう準備しました。テープを貼ることで、壁との塗り分け線も綺麗に出すことができます。

雨樋の目荒し

樋にハンドパット(研磨用パッド)でキズを付けて塗料のくいつきを良くします。ツルツルした表面に塗料をそのまま乗せても剥がれやすいため、研磨することで塗料の引っ掛かりを作っていきます。

横樋を研磨

横樋もしっかり擦ってキズを付けていきました。密着度が高まれば、それだけ塗装が長持ちするということです。入念に目荒らしをして耐久性を上げます。

プライマー塗布

雨樋の下をミッチャクロン(プライマー)で下塗りしています。サラサラとした水っぽい材料なので、周囲に飛散させないよう気をつけながら塗布していきます。

縦樋の下塗り

縦樋も忘れずに!たっぷり塗布して、上に重ねる塗料の密着度をアップさせます。透明なので、塗り落しがないよう確認しながら進めました

乾燥後、中塗り

乾いたら中塗りです。スジカイ刷毛に塗料をよく含ませて塗っていきます。ハケ筋が出てしまうと見栄えがよくないので、平滑になるよう重ねました。

3分艶の黒で塗る

10塗料の色は3分艶のブラックです。落ち着いた質感の仕上がりになりそうです。塗装指導員の川口が、細部を塗り込んでから全体に塗り広げていきます。

横須賀区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継