木部の帯板は刷毛を使用し、細い溝の中も丁寧に塗り込んでいきます。外壁は軒に養生テープを張ってから塗装開始です。まず、刷毛でダメ込みをした後、ローラーで全面に塗料を行き渡らせます。中塗りの段階でも綺麗なツヤが出ていますが、上塗りをして耐久性と見栄えをアップさせます。より塗膜に厚みをつけながら、光沢を出して仕上げました。
1壁を塗る際に軒を汚さないようテープ養生をします。マスキングテープをまっすぐ張って、見切り線がきっちり出るようにしました。途中で剥がれたり、塗料漏れが起きないよう、しっかりと指で抑えてよく密着させておきます。
2木部、帯板の中塗りです。塗装指導員でもある職人、川口がスジカイ刷毛で細い溝の中も塗り込んでいきます。塗料をすみずみまで塗布して、均等に塗膜をつけました。壁にハケを付けないよう気をつけて作業しています。
3軒天のテープ養生です。塗料汚れを防ぐ目的もありますが、軒と外壁の塗り分け線を綺麗に出すためにもしっかりと貼ります。足場と軒の距離が近く、座って作業ができないので仰向けで貼りました。足場板の広いクサビ式なので、このように作業をすることが可能です。足場の種類は作業の質に関わってきます。
4壁のだめ込みです。ローラーの入りきらない狭い所は刷毛で作業します。人形ハケで帯板との境界を塗り込んでいきました。手元に置いてあるのは下げ缶(下げ壺)で、一斗缶から塗料を移し替えて使用しています。
5壁の中塗りです。軒裏にローラーが触れないように転がしながら、全体にきっちり行き渡らせます。塗料をたっぷり塗布しているので、ツヤツヤとした光沢が出ているのがわかりますね。
6壁の上塗りです。塗り落とし箇所が出ないよう、均等に塗膜をつけていきます。 厚膜に仕上げることで塗装の耐久性を高めます。とてもいい艶が出て、綺麗に仕上がりました。塗装している職人、曽根も満面の笑みです。
7雨樋の養生ばらしです。テープを取り、覆っていたマスカーを剥がしていきます。養生のおかげで樋に飛散もなく完了しました。撤去したマスカーに付いている塗料の破片が落ちないよう、内側に丸め込んでまとめます。