青葉区 木部中塗り、外壁中塗り・上塗り

木部の帯板は刷毛を使用し、細い溝の中も丁寧に塗り込んでいきます。外壁は軒に養生テープを張ってから塗装開始です。まず、刷毛でダメ込みをした後、ローラーで全面に塗料を行き渡らせます。中塗りの段階でも綺麗なツヤが出ていますが、上塗りをして耐久性と見栄えをアップさせます。より塗膜に厚みをつけながら、光沢を出して仕上げました。

お客さま名

横浜市青葉区 外壁塗装工事

木部中塗り、壁中塗り、上塗り

【5日目】2011年4月4日 【職人】曽根、竹内、川口、星野

テープ養生

壁を塗る際に軒を汚さないようテープ養生をします。マスキングテープをまっすぐ張って、見切り線がきっちり出るようにしました。途中で剥がれたり、塗料漏れが起きないよう、しっかりと指で抑えてよく密着させておきます。

木部中塗り

木部、帯板の中塗りです。塗装指導員でもある職人、川口がスジカイ刷毛で細い溝の中も塗り込んでいきます。塗料をすみずみまで塗布して、均等に塗膜をつけました。壁にハケを付けないよう気をつけて作業しています。

テープ養生

軒天のテープ養生です。塗料汚れを防ぐ目的もありますが、軒と外壁の塗り分け線を綺麗に出すためにもしっかりと貼ります。足場と軒の距離が近く、座って作業ができないので仰向けで貼りました。足場板の広いクサビ式なので、このように作業をすることが可能です。足場の種類は作業の質に関わってきます。

壁だめ込み

壁のだめ込みです。ローラーの入りきらない狭い所は刷毛で作業します。人形ハケで帯板との境界を塗り込んでいきました。手元に置いてあるのは下げ缶(下げ壺)で、一斗缶から塗料を移し替えて使用しています。

壁の中塗り

壁の中塗りです。軒裏にローラーが触れないように転がしながら、全体にきっちり行き渡らせます。塗料をたっぷり塗布しているので、ツヤツヤとした光沢が出ているのがわかりますね。

壁の上塗り

壁の上塗りです。塗り落とし箇所が出ないよう、均等に塗膜をつけていきます。 厚膜に仕上げることで塗装の耐久性を高めます。とてもいい艶が出て、綺麗に仕上がりました。塗装している職人、曽根も満面の笑みです。

養生ばらし

雨樋の養生ばらしです。テープを取り、覆っていたマスカーを剥がしていきます。養生のおかげで樋に飛散もなく完了しました。撤去したマスカーに付いている塗料の破片が落ちないよう、内側に丸め込んでまとめます。

青葉区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継