壁を塗る際、仕上げた軒に塗料を付着させないよう養生テープを張りました。あらかじめハケで、壁の境界やローラーが入りにくい所を塗り込んでおきます(ダメ込み)。長毛ローラーで凹凸を含め、全体に塗料をしっかり塗布して、厚膜で光沢のある仕上がりにします。破風板は旧塗膜が弱っていたので、ナイロン製たわし(マジックロン)で擦り落して塗装に備えました。
1これから壁の中塗りをするために、完成した軒汚さないよう養生しています。ラッカー(養生)テープを軒裏に貼って、外壁との塗り分け線が綺麗に出るようにします。途中で剥がれてこないよう、手でよく押さえておきます。
2破風板のケレンです。マジックロン(ナイロン製たわし)で擦って、弱っている塗膜を剥がしていきます。塗装前に、しっかり研磨して整えておくことで仕上がりが良くなり、耐久性も上がります。
3壁の中塗りです。壁に凹凸があるので、毛足の長いローラーを使用して、谷部分にもしっかり塗料を行き渡らせていきます。綺麗に仕上げる為に気持ちを込めて塗っていきました。
4壁のだめ込み(あらかじめ刷毛で細部を塗ること)です。テープ養生をしていても、ローラーで無理やり塗ると滲んでしまう可能性があるので刷毛で作業します。塗り残しが出ないよう、よく確認しながら塗布していきます。
5サッシ周りのだめ込みです。サッシの隙間は狭く、ローラーでは塗れないので刷毛を使用します。塗料をよく含ませた刷毛で、窓枠の周囲を念入りに塗りました。道具を使い分けて、細かい箇所も丁寧に塗り上げていきます。
6一階軒の中塗りです。屋根を支えにしながらの、キツい体制での作業でしたが弱音は吐きません。どのような場所でも、きっちり仕上げるのがプロです。塗りムラが出ないよう、塗料をくまなく全面に塗布しました。
7二階壁の上塗りです。中塗りでつけた塗膜に、さらに厚みを出して塗装を長持ちさせます。しっかり塗り重ねることで見栄えを整え、塗料のきれいな光沢が出るよう仕上げました。
8一階壁の下塗りです。すみずみまでシーラーをたっぷり塗布し、壁の下地をがっちり固めました。また、接着剤の役割もあるため、上に重ねる塗料の密着度を高め、塗膜が剥がれるのを防ぎます。