壁の塗替え前に、塗料の飛散や付着を防ぐためテープやマスカーで養生をします。壁には塗装面の劣化により、塗料に含まれる顔料が白い粉として出るチョーキング現象が起きていました。今回は下塗りにシーラーを使用し、たっぷり浸透させて旧塗膜を安定させます。軒は塗料を縦横に重ね、塗り落しに気を付けながら塗膜に厚みをつけて仕上げました。
1玄関前の床の養生です。歩くところなので、ブルーシートが剥がれないようにしっかりテープで留めます。作業中に足を引っ掛けたりしては大変なので、一級塗装技能士の竹内がガッチリ固定しました。
2玄関ドア周りの養生です。木枠部分にマスキングテープを張りました。外壁との境界線がきれいに出せるように、まっすぐ張っていきます。
3カーポート(簡易車庫)の柱に養生しています。壁と柱の間が狭いので大変でしたが、テープを隙間から通して貼っていきました。細かい部分も丁寧にカバーして、塗料の飛散や垂れに備えます。
4南面窓の養生です。塗料で汚さないようしっかり養生しました。マスカー(テープ付きビニール)で窓全体を覆います。風が吹いて煽られるとバタバタと音がしてしまうので、ピンと張っていきます。
5コンセントカバーなど、細かい物もしっかり養生しました。塗装しない箇所に塗料が付着してしまうと、後から落とす作業が増えてしまうので、手間になってしまいます。事前に防止策を施してから塗替えを開始します。
6軒の中塗りです。端からローラーを転がし、壁際にもたっぷり塗り込みます。全体に均一な塗膜をつけて、厚みを持たせました。傷みやすい木部は、厚い塗膜をつけることで紫外線や雨から保護します。
7壁の下塗り、シーラーを塗布しています。今回は壁のチョーキング(塗装面の劣化により、塗料に含まれる顔料が白い粉として表面に出る現象)が激しかったため、下塗りをシーラーにしました。浸透性がよく、旧塗膜を安定させます。
8軒天の上塗りです。ローラーは一方行だけでなく縦横に転がして、塗り残しや掠れが出ないよう塗布しました。軒が真っ白に染まってとても綺麗ですね。窓も養生をしているので、遠慮なくローラーを転がせます。ローラーを転がすだけで、塗料の細かな飛沫が飛散するのです。
9木部のケレンです。皮すき(ヘラ)を使用して、劣化している塗膜を削り落していきます。そのまま塗装をすると古い塗膜に塗布することになり、新しい塗膜が古い塗膜と一緒に、剥がれやすくなってしまうのです。 全体を研磨して微細な傷をつけ、塗料の食い付きも良くしました。