門塀は、古い塗膜が浮いてしまい、剥がれそうな箇所を皮スキで念入りに削り落しました。このまま塗装すると、以前の塗膜が浮いてきたり、剥がれやすくなってしまいます。ケレン後、ハケで下塗り材をダメ込みです。塀の凹凸や四隅を塗り込んでおきます。ローラー塗装はダメ込みを済ませているので、余計な箇所に付着させることなく塗り進められました。
1門塀の旧塗膜が浮いて、剥がれかかっている部分を皮すきを使って剥がしています。丁寧に削り落して、上に塗料を乗せても古い塗膜が浮いてこないように仕上げます。
2曽根君に門塀を任せている間、私と星野君は窓の木枠の下塗りを進めていきます。塗膜の剥がれ防止のため、しっかり全体に行き渡らせます。刷毛を三種類ほど使い分けて、細部まで念入りに塗布しました。
3ケレンが終わったのでダメ込みを開始した曽根君です。あらかじめ、刷毛で門塀の凹凸部分や端を塗り込んでおきます。ローラーでは塗りきれない部分を先に仕上げておくと、全体を塗る作業が効率よく進みます。
4ダメ込みが終わったので、次はローラーで下塗り塗装します。手摺に飛散しないよう、ゆっくりと転がしていきました。早く回転させてしまうと、その分遠心力で飛び散りやすくなってしまいます。
5植木の影になっている所に入って塗装しています。ダメ込みが完了しているので、ローラーをお隣の塀に付けることなく塗ることができました。このような狭い所ばかり率先してやってくれる曽根君には、本当に感謝です。