引き続き、外壁の中塗りを行います。刷毛でダメ込み後、ローラーで全面に塗料を塗布していきます。乾燥後、上塗りをして、見栄えを整えながら塗膜に厚みがつくよう仕上げます。窓の木枠部分は、マジックロンなどでよく研磨することで、塗料の食い付きを良くしました。マスキングテープで塗り分け線を出して、下塗り材を塗布していきます。
1上塗りの材料を準備してくれている星野君です。一斗缶の上部に、皮スキで切り込みを入れて開けました。缶切りで缶づめのフタを開けるような要領です。
2北面3階部の中塗りをローラーでしてくれている曽根君です。ダメ込みは完了しています。全体にしっかり塗布し、塗膜に厚みを付けることで長持ちする塗装にしていきます。エアコンホース類も同色で塗替えました。
3北面1階部をローラーで中塗りしてくれている星野君です。塗りムラが出ないようローラーを転がして、均一に塗布していきます。ホースを外して、留めていた金具にも塗料を塗り込みました。
4西面1階部の上塗り中の曽根君です。塗料を塗り重ねているので、ローラーもスムーズに転がります。見栄えを整えながら、厚膜に仕上げていきました。
5北面に配管が集中していて私一人では少々きつかったので、星野君にダメ込みを手伝ってもらいました。写真は刷毛でホースを塗っているところです。きれいな艶を出し、ハケ筋を出さないよう塗布していきました。
6星野君に刷毛でダメ込みを手伝ってもらっているので、手を早く動かせるようにする為、曽根君一人にローラーを任せました。塗り落しが出ないよう、よく確認しながら塗り上げていきます。
87に同じく窓枠の作業です。刷毛に塗料をたっぷり含ませて下塗りします。マスキングテープで養生してあるので、塗料のはみ出しを心配することなく塗布できました。掠れが出ないよう、均一に塗っていきます。