中塗りの材料を準備し終えたら、塗装に入ります。刷毛で細部を仕上げたのち、ローラーで塗料を全体に行き渡らせます。しっかり塗付して塗膜の厚みをつけていきました。軒天も刷毛でダメ込みをしてから全面を塗ります。使用したケンエースは、カビ予防やシミ止め効果のある軒に適した材料です。縦横にローラーを転がし、塗り落し箇所がないよう塗装しました。
1中塗りの材料を作っている所です。使用する塗料缶が所せましと並べられていますね。塗料はメーカー基準で適切に希釈したのち、よく撹拌してから使用します。
2玄関周りの養生をしています。人が歩く部分はブルーシートを敷いてテープでガッチリ押さえました。滑ったり、剥がれて足を引っ掛けないように張ることが大事です。
3軒を塗っています。ローラーで入らない所を先にハケで塗りました。これを専門用語でダメ込みと言います。細部をあらかじめ仕上げておくので、ローラー塗装は全面をスムーズに塗ることができます。
4パイプにミッチャクロン(プライマー)を塗布して、塗料の食いつきを良くします。水っぽくサラサラした材料なので、周りに飛び散らさないよう気をつけて塗りました。
5ローラーで中塗りを塗っています。塗料をたっぷり塗り込んで厚みのある塗膜を付けていきます。ザラザラした壁なので、ツルツルの表面を塗装するのに比べ、塗料を使用します。ローラーを転がすのにも力が必要です。
6軒天の広い面をローラーで塗っています。使用しているのはケンエースという塗料です。防カビや、しみ止め効果がある材料なので軒の塗装に適しています。縦横にローラーを転がして塗り落しがないよう重ねました。
7脚立と板を使い、簡易足場を作って作業を進めます。刷毛でダメ込みをした軒にローラー塗装します。板を渡すことで、脚立を移動させる必要がなくなるため、塗りやすくなりました。
8シーラーを塗っています。全体にまんべんなく塗布して吸込み止めと、巣穴の発生を防止しました。お隣との間隔が狭い場所でしたが、足場を避けながらしっかり塗ります。
9弾性エクセル(下塗り材)をたっぷり塗ってピンホール(小さな穴)やヒビを埋めていきます。体を支えながら手を下に伸ばして、塗りにくい部分も念入りに塗布しました。
10樋、パイプなどの下塗りをします。パイプにプライマーを塗布して密着度を高めているところです。透明な材料なので、塗り落しに気をつけながら全体に塗り広げました。