養生、ALC外壁下塗り

塗装しない場所に塗料が付着しないよう、マスキングテープやマスカーで養生をします。窓周りはテープを張ることで、見切り線(塗り分けの線)をきれいに出すことができます。外壁はシーラーを塗付して、塗料の吸込み止め、巣穴(気泡による小さい穴)の発生を防ぎながら密着度を高めます。その上に弾性の下塗り材をたっぷり塗布して、小さなヒビや穴を埋めました。段差のある所はパテを使用して埋めます。

14 13 12 11 10 お客様名

横浜市旭区・ALC(軽量気泡コンクリート)外壁、折板屋根塗装工事

外壁 養生、シーラー、下塗り

【7日目】2010年10月5日 【職人】川口、竹内、柳澤、曽根、星野

マスカーで窓の養生

窓の養生をしています。外壁を塗る際、塗料が余計な箇所に付着しないようマスカー(テープ付きビニール)で覆ってしっかり塞ぎます。テープを貼ることで塗り分け線をきれいに出すことができます。

土間に布を敷きつめる

土間は布シートを敷いて広げました。塗料が垂れても問題ないように準備をします。養生を徹底することで、塗装作業に集中して取り組むことができます。

窓枠にテープ養生

窓枠の下端にマスキングテープを貼っています。途中で剥がれてこないよう、手でよく押さえておきます。細くやりづらい所も頑張って丁寧に養生しました。

スプレー糊で密着度を上げる

テープの付きにくい所には、スプレー式のノリを吹き付けました。そのまま貼るより粘着度がアップするので剥がれにくくなります。養生を直すために作業が中断することを避けます。

ワイヤーブラシで研磨

樋の掴み金具(鉄の留め金)をワイヤーブラシでケレンしています。サビや汚れを削り落しながら、細かい傷をつけて塗料の食い付きを良くします。

金具にサビ止め塗装

掴み金具(でんでんとも言います)にグレー色のサビ止めを塗っています。サビの発生を防いで、耐久性を上げます。細かい部分なので小さな刷毛で丁寧に塗布しました。

外壁にシーラーを塗布

外壁にシーラーを塗っています。全体にたっぷり塗布して吸い込み止めをしました。こうすることで巣穴(気泡による小さな穴)や塗りムラのない仕上がりにします。また、塗料の密着度を高めて塗装を長持ちさせます。

弾性の材料で外壁下塗り

シーラーの後に弾性エクセルで外壁の下塗りを塗っています。この材料はひび割れが起きにくく、今ある小さなヒビやピンホール(穴)も埋めてくれるものです。ローラーでくまなく塗布していきました。

パテで凹凸を補修

段差が酷い所はパテで埋めて補修します。乾燥してパテが痩せた場合は、再び盛ってヘラで平らにしておきます。デコボコのままでは、塗料を乗せても見栄えがよくないので平面に仕上げました。

ミッチャクロンを塗布

10樋にペーパーをかけて、汚れを落としつつ表面に傷をつけました。ツルっとした面に塗料を乗せても剥がれやすいので、引っ掛かりを作ります。そのあとミッチャクロンというプライマーを塗って食いつきを良くします。

14 13 12 11 10



塗装前に行う養生の参考動画

旭区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継