倉庫内の鉄骨を塗装するのに、ローリングの足場(移動式足場)を組み立てました。下に車輪が付いているため、動かすことができるのです。シートやマスカーで養生後、ケレンをします。皮スキでサビや古い塗膜を削り落し、錆止めを塗布して耐久性を高めました。乾燥後、中塗り・上塗りと塗料を重ねて、塗膜の厚みをつけながら仕上げます。
1今日は倉庫内 鉄骨の塗装をします。まずは、ローリングの足場の組み立てをしました。この足場は下にキャスター(車輪)がついているので、移動させることが可能です。
2下にブルーシートを敷いて、ケレンのゴミや塗料が垂れても問題ないよう準備します。足場の周囲にはマスカーを張ってテープで固定しておきました。
3鉄骨のケレン開始です。サビや古い塗膜を皮すき(ヘラ)で削り落します。ケレン中は防塵ゴーグルとマスクを着用して、削りカスが目や口に入らないようにしています。曽根は余裕のポーズで作業を進めていました。
4H鋼やCチャンネル(HやCの形をした鋼材)の間のゴミはブロアーで飛ばします。この道具は送風だけでなく吸入もできるので、掃除をする際のゴミの吸い取りにも使用しています。
5ボルトにサビ止めを塗っています。ハケを丁寧に動かして、凹凸の細部にもしっかり塗付していきました。サビが出ることを防いで、劣化しやすい鉄部の耐久性を上げていきます。
6ドアのケレンです。通常のハケよりコシがあるラスター刷毛を使用して、まず埃など汚れを落としておきます。次に紙やすりで、よく研磨します。塗料が付着するよう引っ掛かりを作りました。
7サビ止めを塗っている所です。塗装しないドアの取っ手と鍵穴部分は、マスキングテープでぴったり覆って付着を防ぎます。ハケのサイズを替えながら、細部から塗り込んでいきました。
8玄関前の鉄部の上塗りです。アイボリー系の塗料を刷毛にたっぷり含ませて塗付します。上下に往復させてハケ筋のない塗装面に仕上げていきます。人目につきやすい玄関前は、いつにも増して力も入ります。
9足場から落ちないように気を付けながら作業します。柱やデッキ裏もすべて塗り替えました。パイプが架けられている所は、塗装しない部分に付着させないよう、集中して塗付しています。
10サビ止めが乾いたら中塗り、上塗りを行います。あらかじめ鉄骨のフチやボルト部分をダメ込みしておきます。そのあとローラーを使い、厚膜に仕上がるよう、全体にくまなく塗料を塗り広げました。
ローリング足場の組立て・参考動画