シャッターのケレン、吹き付け塗装

飛散防止のカバーやシートを施した後、簡易足場を作ってシャッター塗装に入ります。紙やすりで表面をよく研磨して、水洗いで落としきれなかった汚れや旧塗膜を除去します。錆止めはグレー色のものをカップガン(スプレーガン)という道具で吹き付けました。乾燥後、中・上塗り塗料をスプレーします。均一な塗膜になるよう、一段ずつしっかり吹き付けて仕上げました。

14 13 12 11 10 お客様名

横浜市旭区・ALC(軽量気泡コンクリート)外壁、折板屋根塗装工事

シャッター 屋根 上塗り

【10日目】2010年10月11日 【職人】川口、竹内、柳澤、曽根、星野

車にシートを被せる

今日はシャッターの吹付け塗装をします。車が近くにあったので、専用のシートを被せました。柔らかい材質のシートで保護して、塗料の付着を防ぎます。

飛散防止のメッシュシート

飛散を防ぐ為、足場のメッシュシートを2枚重ねで囲いました。事前に準備をきちんと行っておくことで、塗装作業に集中して取り組むことができます。

簡易足場を作る

脚立と板で簡易足場を作りました。シャッター上の軒塗装のときも使用しましたが、足場を組めない場合は、このように簡易のものを作ると作業が効率よく進められます。

シャッターのケレン

ペーパー(紙やすり)でケレンをしています。高圧洗浄で落としきれなかった汚れや、弱くなっている古い塗膜を、ここで入念に研磨して落としました。表面に傷をつけることで、塗料の密着度も良くなります。

アンテナ付近に塗布

屋根の上塗りです。先ず、ローラーの入らない細部をハケで塗っていきます。塗料をたっぷり含ませた目地刷毛で、アンテナの足元を塗り込みます。足自体に付着させないよう慎重に塗付しました。

錆止めを吹き付け

専用のカップガン(スプレーガン)でシャッターにサビ止めを吹いている所です。仕上がりが白色になるので、錆止めはグレーを使用しています。完成の色によって錆止めの色も変えているのです。

ガンで上塗り吹き付け

錆止めが乾いたので中塗りを吹いています。塗膜が均一になるよう、一段ずつ吹き付けていきました。スプレー塗装は刷毛筋が出ることがないですし、時間も短縮されるという利点があります。状況に合わせて道具の使い分けです。

ローラーで屋根の上塗り

屋根の上塗りです。中塗りまでにつけた塗膜に、さらに厚みを出していきました。山と谷に塗料をしっかり塗り込み、ツヤツヤとした輝きのある仕上がりにします。

養生の撤去

養生をばらしています。テープを剥がすと、外壁との境界がきれいに出ていました。塗り分け線が綺麗に出ると、見栄えもとてもよくなります。

14 13 12 11 10
旭区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継