飛散防止のカバーやシートを施した後、簡易足場を作ってシャッター塗装に入ります。紙やすりで表面をよく研磨して、水洗いで落としきれなかった汚れや旧塗膜を除去します。錆止めはグレー色のものをカップガン(スプレーガン)という道具で吹き付けました。乾燥後、中・上塗り塗料をスプレーします。均一な塗膜になるよう、一段ずつしっかり吹き付けて仕上げました。
1今日はシャッターの吹付け塗装をします。車が近くにあったので、専用のシートを被せました。柔らかい材質のシートで保護して、塗料の付着を防ぎます。
2飛散を防ぐ為、足場のメッシュシートを2枚重ねで囲いました。事前に準備をきちんと行っておくことで、塗装作業に集中して取り組むことができます。
3脚立と板で簡易足場を作りました。シャッター上の軒塗装のときも使用しましたが、足場を組めない場合は、このように簡易のものを作ると作業が効率よく進められます。
4ペーパー(紙やすり)でケレンをしています。高圧洗浄で落としきれなかった汚れや、弱くなっている古い塗膜を、ここで入念に研磨して落としました。表面に傷をつけることで、塗料の密着度も良くなります。
5屋根の上塗りです。先ず、ローラーの入らない細部をハケで塗っていきます。塗料をたっぷり含ませた目地刷毛で、アンテナの足元を塗り込みます。足自体に付着させないよう慎重に塗付しました。
6専用のカップガン(スプレーガン)でシャッターにサビ止めを吹いている所です。仕上がりが白色になるので、錆止めはグレーを使用しています。完成の色によって錆止めの色も変えているのです。
7錆止めが乾いたので中塗りを吹いています。塗膜が均一になるよう、一段ずつ吹き付けていきました。スプレー塗装は刷毛筋が出ることがないですし、時間も短縮されるという利点があります。状況に合わせて道具の使い分けです。
8屋根の上塗りです。中塗りまでにつけた塗膜に、さらに厚みを出していきました。山と谷に塗料をしっかり塗り込み、ツヤツヤとした輝きのある仕上がりにします。
9養生をばらしています。テープを剥がすと、外壁との境界がきれいに出ていました。塗り分け線が綺麗に出ると、見栄えもとてもよくなります。