鉄部錆止め、サッシのコーキング

H形鋼柱(鋼材)やシャッター周りにグレーの錆止めを塗布します。柱はトラ模様にするため、テープを斜めに張って養生しておきました。窓枠周りにシーリングを打つ為、こちらもマスキングテープを張って準備します。シーリング材の密着度を高めるプライマーを塗布したら、専用のガンでたっぷり注入していきます。ヘラで奥まで付着させながら、きれいに表面を均して仕上げました。

14 13 12 11 10 お客様名

横浜市旭区・ALC(軽量気泡コンクリート)外壁、折板屋根塗装工事

鉄部 サビ止め 屋根 中塗り シール

【10日目】2010年10月8日 【職人】川口、竹内、柳澤、曽根、星野

屋根を中塗り

屋根の中塗りをしています。ローラーを斜めに傾けながら、屋根の形状に沿ってしっかり塗布していきました。塗り終わったところは、綺麗な光沢が出ていますね。

基礎の養生撤去

外壁の塗替えが完了したので養生をばらしています。基礎部分に張っていたマスカーを丁寧に撤去しました。テープ部分と塗膜が絡まってしまい、一緒に剥がれることもあるので気をつけます。

テープを貼って養生

コーキング用にマスキングテープを張りました。シールを打つ部分の両側にテープ養生することで、はみ出しを防いで綺麗なシールに仕上げます。真っ直ぐ張り、よく押さえておきます。

サビ止め完了後

入口のH形鋼柱にグレーのサビ止めを塗った所です。仕上がりを虎模様にするため(黄色のラインを入れます)、斜めにテープで養生しました。

刷毛で錆止め塗布

シャッター周りの鉄部にサビ止めを塗っています。目地ハケに塗料をたっぷり含ませ、奥に差し込みながら塗り込みます。細かい部分も塗り落しが出ないよう確認しながら塗り上げていきます。

ガンに材料を吸入

専用のガンに材料をつめている所です。右手に握っている取っ手を引き上げると、缶の中に入っているシーリング材が中に吸入されていきます。シール材は主剤と硬化剤、トナーを入れて機械でよく撹拌したものを使用します。

ガンでシールを打つ

ガンで適切な量をふんだんに流し込みます。右手に握っているハンドルを動かして、シーリング材を押し出します。ボリュームのある肉厚なシールに仕上げていきました。

ヘラで平らに均す

打ち終わった所を、後追いでもう一人がならしていきます。空気が入らないようヘラを動かし、奥まで密着させます。表面をなめらかになるよう整えました。

テープを剥がす

10ならし終えたら、テープを剥がして完了です。手で直接取ると、テープについたコーキング材が手につくので、ヘラ部分の長いスクレーパーに巻きつけていきます。注入したシールが毛羽立たないよう、慎重に巻き取りました。

14 13 12 11 10
旭区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継