サイディング外壁と屋根上塗り

外壁の上塗り前に、軒に養生テープを貼って塗り分け線を出す準備です。次に、刷毛でサイディングの目地や細部を塗り込んでから全体を塗りました。ローラーでくまなく塗布して厚膜に仕上げます。屋根の上塗りはダメ込みが完了しているので、ローラーで全面を塗りました。下塗りから仕上げまで遮熱塗料を使用しているため、トータルで屋根の温度上昇を抑えます。また、冷房費や電力の節約に貢献します。

お客さま名

横浜市旭区 サイディング外壁塗装、屋根塗装(遮熱塗料)工事

上塗り

【7日目】2012年6月4日 【職人】竹内 川口 星野 曽根

テープ養生をして線出し

綺麗な線を出すためマスキングテープを張りました。軒と外壁の境界に真っ直ぐ貼って、途中で剥がれないようしっかり押さえておきます。このような塗り分けの線のことを、専門用語では見切り線とも言います。

横樋を刷毛で上塗り

横樋の上塗りをしています。白い塗料なので塗り落しがないよう、良く確認しながら塗布しました。塗膜の厚みと艶を出しながら仕上げていきます。下にはブルーシートを敷いているので垂れても安心です。

刷毛でフチを塗り込む

塗り分け部分にマスキングテープを貼ってから塗装です。フチは刷毛で丁寧に塗り込みます。両手がふさがっているので、屋根から滑り落ちないよう気をつけて塗りました。

外壁を刷毛で先行塗り

ローラーが入らない所を先に刷毛で塗っています。このようにダメ込みをして、ローラーを使用したときに塗り残しや掠れが出ることを防ぎます。

外壁上塗り

上塗りを塗っています。目地に塗料が入りにくいので縦、横に切って塗布しました。塗ってい最中の部分に比べ、中塗りの所は色が少し濃いです。塗料は乾燥すると色味が若干濃くなるからなのです。くまなく塗って厚膜に仕上げました。

遮熱塗料で屋根上塗り

屋根の上塗りです。遮熱塗料をたっぷり塗りました。サーモアイは太陽熱を反射する効果があるので、屋根の温度上昇を抑えます。冷房費の節約や節電にも貢献します。

ベランダの養生を剥がす

外壁の塗替えが終わったのでベランダの養生ばらしです。手すりを覆っていたブルーシートとマスカーを剥がしているところです。塗料のゴミなどが落ちないよう内側に丸めながら撤去します。

ひさしの裏を塗装

出窓のひさし裏側もしっかり塗りました。目地刷毛に塗料をたっぷり含ませ、奥に差し込みながら塗布していきます。細かいところもこだわって丁寧に仕上げていきました。

窓の養生ばらし

窓の養生を取っています。テープと一緒に塗膜を剥がさないよう気をつけながら、取除きます。臭いもこもってしまうので、早く撤去できて安心しました。これで窓の開閉、換気ができます。

旭区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継