日差しの強さが相変わらずの屋根で上塗りです。ローラーをスレート(屋根材)に沿わせて横に動かし、さらに縦方向にも塗布して、しっかり塗膜をつけます。屋根の先端を塗る際は、ゆっくり転がして遠心力による飛散に気をつけます。外壁は中塗りに入りました。塗装の完了した軒に触れないようにしながら、塗料をたっぷり使用して全体をくまなく塗替えていきます。
1曽根が中塗りの材料を、見本を見ながら作っています。塗料はメーカー基準の仕様に沿って、適切に希釈します。よく全体を撹拌したら準備完了です。
2一級塗装技能士の川口が、手摺に塗料が飛ばないようにメッシュシートをかけました。幕のように垂れ下げているので、飛散の心配もなくなりました。
3軒と破風板の間を目地刷毛で塗っています。隙間に収まるサイズのハケを使用して、塗り忘れがないように塗料を塗り込んでいきます。見えにくい部分ですが、そういう場所だからこそ丁寧に仕上げようと力も入ります。
4今日も麦わら帽子がキマってます。屋根の上での作業は、下からの照り返しと上からの直射日光が本当に熱いのです。それでも仕事はきちんとこなします。塗料をしっかり塗布して、塗膜に厚みをつけていきました。
5勾配があるので、シリコンの材料をこぼさないようにしっかり押えて塗ります。スレート(屋根材)に沿ってローラーを横に動かし、縦にも転がして材料を全体に行き渡らせます。
6屋根先端は特に飛散に気をつけて、ゆっくりローラーを転がします。これは、ローラーの動かし方を緩やかにすることで遠心力を弱め、飛び散りにくくするためです。
7外壁の中塗り開始です。塗料をたっぷり塗って厚みのある塗膜にしていきました。日陰にいますが、力仕事なので汗が玉のように吹き出します。それでも、かまうことなく懸命に塗り上げていきます。
8軒は塗装が仕上がっている場所なので、線出しのテープ養生はありますが、塗料を付けないよう気をつけてローラーを転がします。この写真ではわかりにくいですが、中塗りの段階でもツヤが出ています。
7雨樋の中塗りをしています。スジカイ刷毛で塗料をくまなく塗布していきました。しっかり塗ることで厚膜に仕上がり、耐久性が上がります。
8樋の裏側も、目地刷毛を使用して塗ります。外壁に塗料を付着させないよう気をつけながら、留め金の細部まで塗り込みました。
一級塗装技能士による屋根上塗り・参考動画