屋根上塗り、外壁中塗り

日差しの強さが相変わらずの屋根で上塗りです。ローラーをスレート(屋根材)に沿わせて横に動かし、さらに縦方向にも塗布して、しっかり塗膜をつけます。屋根の先端を塗る際は、ゆっくり転がして遠心力による飛散に気をつけます。外壁は中塗りに入りました。塗装の完了した軒に触れないようにしながら、塗料をたっぷり使用して全体をくまなく塗替えていきます。

16 15 13 12 10 お客さん名

保土ヶ谷区・外壁塗装、屋根塗装工事

屋根 上塗り 外壁 樋 中塗り

【9日目】2010年8月31日 【職人】竹内、川口、柳澤、星野、曽根

中塗りの材料を作っています

曽根が中塗りの材料を、見本を見ながら作っています。塗料はメーカー基準の仕様に沿って、適切に希釈します。よく全体を撹拌したら準備完了です。

メッシュシートをかける

一級塗装技能士の川口が、手摺に塗料が飛ばないようにメッシュシートをかけました。幕のように垂れ下げているので、飛散の心配もなくなりました。

ハケで軒と破風の間を塗装

軒と破風板の間を目地刷毛で塗っています。隙間に収まるサイズのハケを使用して、塗り忘れがないように塗料を塗り込んでいきます。見えにくい部分ですが、そういう場所だからこそ丁寧に仕上げようと力も入ります。

麦わら帽子姿で屋根塗装

今日も麦わら帽子がキマってます。屋根の上での作業は、下からの照り返しと上からの直射日光が本当に熱いのです。それでも仕事はきちんとこなします。塗料をしっかり塗布して、塗膜に厚みをつけていきました。

缶を押えながら上塗り

勾配があるので、シリコンの材料をこぼさないようにしっかり押えて塗ります。スレート(屋根材)に沿ってローラーを横に動かし、縦にも転がして材料を全体に行き渡らせます。

飛散に気をつけローラーを動かす

屋根先端は特に飛散に気をつけて、ゆっくりローラーを転がします。これは、ローラーの動かし方を緩やかにすることで遠心力を弱め、飛び散りにくくするためです。

たっぷり塗って中塗り

外壁の中塗り開始です。塗料をたっぷり塗って厚みのある塗膜にしていきました。日陰にいますが、力仕事なので汗が玉のように吹き出します。それでも、かまうことなく懸命に塗り上げていきます。

軒天につけないよう塗る

軒は塗装が仕上がっている場所なので、線出しのテープ養生はありますが、塗料を付けないよう気をつけてローラーを転がします。この写真ではわかりにくいですが、中塗りの段階でもツヤが出ています。

ハケで樋の中塗り

雨樋の中塗りをしています。スジカイ刷毛で塗料をくまなく塗布していきました。しっかり塗ることで厚膜に仕上がり、耐久性が上がります。

樋の裏側もきっちり塗装

樋の裏側も、目地刷毛を使用して塗ります。外壁に塗料を付着させないよう気をつけながら、留め金の細部まで塗り込みました。

16 15 13 12 10



一級塗装技能士による屋根上塗り・参考動画

保土ヶ谷区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継