外壁の下塗りパターン付け

砂骨ローラーという、小さい穴がたくさん開いたヘチマ状のローラーを使用して外壁に凹凸のパターン(模様)付けをします。ダメ込みの要領で、軒付近や窓周りから塗装を開始しました。模様の継ぎ目やムラが出ないように気をつけながら、下塗り材を全体に塗り広げます。作業前には塗装指導員でもある竹内の講習会が開かれていました。

16 15 13 12 10 お客さん名

保土ヶ谷区・外壁塗装、屋根塗装工事

外壁 下塗り

【8日目】2010年8月30日 【職人】竹内、川口、星野、曽根

線出しの為養生テープを張る

外壁を塗る際、きれいな線を出すため、仕上げた軒にマスキングテープを貼りました。真っ直ぐにピンと貼り、よく押さえて剥がれないようにします。この養生テープは紙製なので、形状に沿ってぴったりくっつけることができます。

下屋根にノンスリップマスカー

下屋根をノンスリップのマスカーで養生しました。普通のマスカーより滑りにくく、破れにくい素材で出来ています。この上で作業がしやすくなるよう準備します。

手摺と笠木を養生

ベランダの手すりと笠木を、一緒にノンスリップマスカーで包んで養生しています。物干し竿もマスカーで全体を覆って留めておきました。塗料が付着しないよう徹底的にカバーします。

下塗り材を撹拌して準備

外壁下塗りの準備をしています。材料をメーカーの仕様にそって適切に希釈後、電動の道具で全体をよく撹拌してから使用します。足場付近にあるのは全て塗料の缶です。

パターン付けの様子

塗装指導員の職人・竹内による砂骨ローラーを使用した、下塗りパターン付けの講習会。模様の継ぎ目を無くす為のコツを教わっている最中です。ベテランの技術を習得しようと、曽根が真剣に見ています。

砂骨ローラーで下塗り

いよいよ下塗りパターン付けの開始です。ローラーでダメ込みするように、軒天付近から塗っていきました。塗料をたっぷり塗り込みながら、均一に模様が付くようローラーを動かします。

ムラが出ないよう模様を付ける

材料を塗り広げながら、ムラが出ないよう転がして模様を付けます。こちらは窓枠周りにパターン付けしているところです。養生をしているので、塗料の付着も問題ありません。

ラッカーテープを剥がす

下塗り終了後、時間を少し置いてマスキングテープを剥がします。勢いよく引っ張るとテープと一緒に塗料まで剥がれることがあるので、慎重に撤去していきました。

16 15 13 12 10



砂骨ローラーでの下塗りパターン付け・参考動画

保土ヶ谷区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継