軒(軒裏天井)にはシーラーをたっぷり塗布して、吸込み止めをしておきます。樋と雨戸にはミッチャクロンを塗り、上に重ねる塗料の密着性が上がるようにしました。雨戸はサビなど、劣化している場合は錆止めを塗布しますが、今回は見受けられなかったので透明なプライマーを使用しています。
1塗料が下に垂れても大丈夫なよう、曽根が土間に布シートを敷きました。外壁を塗っている最中に、塗料の飛散や垂れにばかり気をとられては作業に集中することができません。あらかじめ備えておき、万全の状態にします。
2玄関前にブルーシートを敷いて、塗料の付着予防をしました。歩いた時にシートがズレたり、剥がれて足をひっかけてしまわないよう、上からテープでガッチリ押さえます。転倒してしまっては危ないですからね。
3軒がらみにサビ止めを塗っています。この前の工程は、紙やすりやマジックロンというタワシで研磨して錆を落としておきます。また、こすることで細かい傷がつくので、さび止めの食い付きがよくなります。
4軒裏にシーラーを塗って吸い込み止めをしました。この工程を踏まないと、中塗りの塗料を重ねても塗りムラが出てしまいます。均一な塗膜をつけるために、ここでしっかり塗布しておきます。
5雨樋にミッチャクロンを塗って塗料のくいつきを良くします。水っぽい材料なので、飛散に気をつけつつたっぷり塗布しました。塗り落とし箇所がないように確認しながら、縦方向に刷毛を動かします。
6雨戸を塗る際、真っ直ぐな線を出す為にマスキングテープで養生しました。また、はみ出しを気にせず塗ることができるので、作業も効率的に進めることができます。
7雨戸にミッチャクロンを塗っています。さびが出るなど劣化が見られる場合は、他の鉄部と同様にサビ止めを塗布しますが、今回は傷みがなかったので密着度を高めるプライマーを使用しました。