軒裏中塗り・上塗り

前日に続き、軒の中塗りを行いました。ハケ塗装後、ローラーで凹凸や模様にも塗料がしっかりつくよう転がしていきます。毛足の長いローラーを使用すると窪みにも付着しやすくなります。中塗り完了後、上塗りをして塗膜の厚みと光沢を更に出していきました。軒天が白系の色に塗り替えられていくと明るい印象になりますね。

16 15 13 12 10 お客さん名

保土ヶ谷区・外壁塗装、屋根塗装工事

養生、下塗り 軒裏 中塗り 上塗り

【13日目】2010年9月4日 【職人】川口、竹内、星野

軒天の中塗り

引き続き、軒裏の中塗りをハケで塗っています。細部をあらかじめ仕上げたあと、ローラーで塗装していきました。白系の色に塗り替えられると、軒がパッと明るくなった印象を受けますね。

窓枠にテープで線出し

窓周りにマスキングテープを張って線を出します。きれいな塗り分け線が出るよう、真っ直ぐに貼ってぴったり押さえました。境界がはっきり出ていると、とても見栄えがよくなります。

マスカーで窓を養生

マスカーで窓を塞ぎました。煽られないよう、ビニールでぴったり密封していきます。手元にあるのはラスター刷毛です。養生前にほこりや汚れを取り除いておくことで、より密着度が上がります。

下屋の上塗り途中

下屋根の上塗りをローラーで塗っている所です。陽が当たって、塗装面がきらきらと輝いています。一つ一つの工程を丁寧に行い、塗料をふんだんに重ねてきたので、塗膜の厚みと艶が出てきました。

軒裏天井をローラー塗装

軒裏をローラーで塗っています。こちらのお宅の軒は、凹凸に加えて模様も入っています。窪みにも塗料がつくよう、しっかり転がしていきました。このような場合は毛足の長いローラーを使用すると、塗料が付着しやすくなります。

塗料の飛散に気を付け軒を塗る

塗料の飛散に気を付けながら転がしました。この時点でも、きれいな光沢が見えています。このあと上塗りを行い、更に塗膜をつけながら見栄えよく仕上げて軒塗装は完了です。

塗料を混ぜて下塗り準備

外壁下塗り材の準備をしています。塗料を適切に希釈して、電動工具でよく撹拌しました。パターン付けをしながら使用すると、平面を塗るときよりも多く量を消費するので、その点を考慮しながら準備します。

16 15 13 12 10
保土ヶ谷区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継