前日に続き、軒の中塗りを行いました。ハケ塗装後、ローラーで凹凸や模様にも塗料がしっかりつくよう転がしていきます。毛足の長いローラーを使用すると窪みにも付着しやすくなります。中塗り完了後、上塗りをして塗膜の厚みと光沢を更に出していきました。軒天が白系の色に塗り替えられていくと明るい印象になりますね。
1引き続き、軒裏の中塗りをハケで塗っています。細部をあらかじめ仕上げたあと、ローラーで塗装していきました。白系の色に塗り替えられると、軒がパッと明るくなった印象を受けますね。
2窓周りにマスキングテープを張って線を出します。きれいな塗り分け線が出るよう、真っ直ぐに貼ってぴったり押さえました。境界がはっきり出ていると、とても見栄えがよくなります。
3マスカーで窓を塞ぎました。煽られないよう、ビニールでぴったり密封していきます。手元にあるのはラスター刷毛です。養生前にほこりや汚れを取り除いておくことで、より密着度が上がります。
4下屋根の上塗りをローラーで塗っている所です。陽が当たって、塗装面がきらきらと輝いています。一つ一つの工程を丁寧に行い、塗料をふんだんに重ねてきたので、塗膜の厚みと艶が出てきました。
5軒裏をローラーで塗っています。こちらのお宅の軒は、凹凸に加えて模様も入っています。窪みにも塗料がつくよう、しっかり転がしていきました。このような場合は毛足の長いローラーを使用すると、塗料が付着しやすくなります。
6塗料の飛散に気を付けながら転がしました。この時点でも、きれいな光沢が見えています。このあと上塗りを行い、更に塗膜をつけながら見栄えよく仕上げて軒塗装は完了です。
7外壁下塗り材の準備をしています。塗料を適切に希釈して、電動工具でよく撹拌しました。パターン付けをしながら使用すると、平面を塗るときよりも多く量を消費するので、その点を考慮しながら準備します。