|
![]() モルタル外壁、コロニアル屋根塗装株式会社塗装職人感想 | 作業風景 |
|||||
|
---|
今日は藤田さま宅の高圧洗浄を職人の二級塗装技能士・曽根カズと一級塗装技能士・柳沢の二人で作業をしました。
今日は朝から雨が降っており、風も強くとても大変状況のなかでの作業となりました。
強風で水が飛びそうな場所はあらかじめメッシュを二重にしたりなど対策をしてから作業をしました。
コケなどで滑って落下するようなことがないように、屋根から下に降りて行くように洗って行きます。
上からの洗浄の場合ではコケを踏んで滑ったら、ストップ効かないですからね。
足元をきれいにして、すべりにくくながら、念入りに洗浄をしていきます。
目地の間にどろがたくさんつまっていたのを全部洗い流して屋根の高圧洗浄は終了です!
これは非常に大事な作業です。
雨漏り対策にもなりますね。
壁の洗浄はホコリやゴミなどをよく洗って養生のテープなどがしっかりくっつくような状態にします。
高圧洗浄が不十分だと養生のテープがしっかりつかない場合があります。
洗浄が終わって足場の不備などがないかを確認したら今日の作業は終了となります。
明日は養生と屋根のシーラーの作業をしますのでよろしくお願いします。
高圧洗浄の準備 |
玄関前高圧洗浄 |
屋根の高圧洗浄 |
格子の高圧洗浄 |
![]() 屋根の高圧洗浄です。目地にドロがたくさんつまってました。ジェット水流で吹き飛ばします。 |
![]() 洗浄前のモルタル壁です。カビ汚れがかなり濃くこびりついています。 |
![]() ベランダ裏もだいぶ汚れが目立ちます。 |
---|
今日は藤田さま宅の塗装作業を職人の二級塗装技能士・曽根、一級塗装技能士・川口、同じく一級の柳沢の三人で作業を進めました。
今日の主な作業は屋根下塗り、養生です。朝一から川口は屋根の下塗作業をしました。
勾配があまりないタイプの屋根なので常に中腰での作業になるので重労働なんですが、職人川口は負けずに頑張りました。
下塗りのシーラーをたっぷり塗ったので中塗り、上塗りの密着度は心配ないですね。
曽根と柳沢は1日養生の作業をしました。
塗装面以外の場所はビニールで隠します。
養生をしっかりやらないと塗り終わっての仕上がりもきれいになりません。
壁際のテープが少しでも浮いていたらそこから漏れてサッシや窓などを汚してしまうし、テープをまっすぐ貼らないと養生をはがした時に波打ったような線出しになってしまったりと、最初の養生から丁寧にやらなければいい仕上がりにはならないと言うことです。
今日の作業はここまでです。
それでは明日もよろしくお願いします。
![]() 窓の養生です。職人の柳沢がばっちり養生をしています。窓と壁の際は特に後々仕上がりをきれいにするためには重要な作業です。 |
![]() 屋根下塗り作業です。勾配があまりない屋根なので腰を曲げての作業が続き大変でした。勾配があっても足腰に負担がきますけどね。 |
![]() 勝手口の養生です。養生はきれいな塗装の仕上がりの為にも大事な作業です! |
---|---|---|
![]() 雨樋の養生です。ビニールで巻いて全部隠しました。これなら汚す心配はありません。 |
![]() 窓の養生です。下屋根近くの養生は足場があったりととても手間がかかりました。 |
![]() ベランダ内床の養生です。窓の下の隙間もしっかりと養生をしています。 |
今日は藤田さま宅の塗装作業を職人の二級塗装技能士・曽根、一級塗装技能士・川口、同じく一級の柳沢の三人で作業を進めました。
今日の主な作業は鉄部下塗り、屋根中塗り、上塗り、破風中塗り、軒中塗り、上塗りです。
壁、屋根、付帯部を問わず、重ね塗りのオンパレードです。
今日はとても順調に作業が進みました。
屋根も夜露がおりてなく朝一から作業をする事ができました。
午前と午後に分けて中塗りと上塗りをして仕上げる事ができました。
さすが職人川口ですね。
軒は曽根と柳沢の二人で作業をして同じく仕上げる事ができました。
軒に塗る塗料はとても細かい霧のように飛散しやすく一生懸命に作業をしていると知らない間に顔中塗料だらけになってる時があります。
飛散しやすいとは言ってもしっかり養生をしているので汚れてしまうのは僕の顔くらいなので心配ありません(笑)
職人さんによっては事前にクリームなどを塗って、後で塗料を落ちやすいようにする人もいます。
その作業が終わってもまだ時間に余裕があったので曽根が目あらしをしてその後を柳沢がさび止めを塗っていく作業をしました。
それにしても破風板の傷みがかなり進行していました。
壁が大丈夫でも、このように破風板の傷みの進行がかなり進んでいるところは少なくありません。
木部、それもこの破風板が家の中では一番傷みが激しい部分ではないでしょぅか。
一番早く傷みが来る場所だけに、作業の密度が問われます。
こちらでは破風板の傷みのようすがわかる、10年前の3度塗りをした塗装の今がみれます。
新築から2回目以上の塗装をする方にはこちらもご参考に。
1.4.7.10年後のそれぞれのようすを記録しています。
外観に木部の家が多く使われているお家は非常に参考になると思います。
今日の作業報告はここまでです。
それでは明日もよろしくお願いします。
![]() 破風の下地調整です。弱った旧塗膜などを削りとっています。バリバリです。 |
![]() 軒の中塗りダメ込み作業です職人の柳沢が真剣な表情で頑張っています。 |
![]() 軒の中塗りローラー作業です。顔中塗料だらけになりながらも一生懸命です。 |
---|---|---|
![]() 屋根鉄部さび止め作業です。たっぷりと厚みをつけて塗っています。 |
![]() 屋根中塗りダメ込み作業です。ローラーでは塗りにくいところなどをあらかじめ刷毛で塗っています。 |
![]() 今日の横須賀は天気がいいです。屋根中塗りローラー作業をしている職人川口もリズムよく作業をしています。屋根が一番天気が気になる場所ですからね。 |
![]() 屋根の上塗りです。太陽の反射で艶がでてきれいです。 |
![]() 破風の下塗りです。下からは見えない雨樋との隙間もきっちりと塗りこんでいます。 |
![]() 鉄部の下塗りさび止め作業です。塗りムラに気をつけて作業をしました。 |
今日は藤田さま宅の塗装作業を職人の二級塗装技能士・曽根、一級塗装技能士・川口、同じく一級の柳沢の三人で作業を進めました。
今日の主な作業は破風下塗り、上塗り、下屋根下塗り、中塗りとなります。
職人川口が昨日に引き続き破風を塗装していたのですが、何ヵ所かとてもやりにくい場所があって写真も載せているのですが、あれは寝ころがっていて見映えは悪いのですが、あの体勢にならないとしっかり奥まで塗る事ができないので、あの体勢で作業をしています。
今日で破風の塗装は完成しました。
曽根、柳沢は下屋根の作業を進めました。
さび止めを二人でしっかり塗っていきました。
とても作業のしにくい場所があったりさび止めの塗料はちょっと重たい感じで塗りにくいのでとても大変でした。
さび止めの材料にシンナーをたくさんいれて塗れば楽にそして早く材料も少なくする事ができますが、それではさび止めの効果が著しく下がってしまいますし、なにより僕らの職人としてのプライドが許しません!
なので二人で力を合わせて一生懸命に下屋根を塗装していきました。
下屋根の中塗りまで完成させる事ができました。
今日の作業報告はここまでです。
それでは明日もよろしくお願いします。
![]() 昨日に引き続き破風の下塗りです。きつい体勢での作業になりました。 |
![]() 下屋根の下塗りさび止め作業です。狭い隙間の奥までさび止めを塗っています。 |
![]() 下屋根の中塗りです。がっちり厚みをつけて塗っています。 |
---|---|---|
![]() 破風の上塗りです。職人川口気合いの作業です。 |
![]() 鉄部の中塗りです。窓をしっかり養生しているので安心して塗装作業ができます。 |
![]() 破風の上塗りです。これで破風板は上塗りまで完成しました。 |
今日は藤田さま宅の塗装作業を職人の二級塗装技能士・曽根、一級塗装技能士・川口、同じく一級の柳沢の三人で作業を進めました。
今日の主な作業は壁の中塗りです。
今日は朝一から壁の中塗りを進めました。
夜中に雨が降ったみたいで下屋根はびしょびしょに塗れていました。
なので乾くまでの時間は下屋根から下を先行して作業をしていました。
そうしたら天気予報では雨の予報など出ていなかったのですが昼前から雨が降ってきたので、小雨ですが、壁の中塗りは水性シリコンセラUVという水性塗料を使っているので、大事をとってすぐに作業を中止しました。
明日は壁中塗りの続きと上塗りを予定しています。
それでは明日もよろしくお願いします。
![]() 壁の中塗りです。軒際をダメ込みしています。 |
![]() 同じく壁の中塗り作業です。今日はとても寒いです。 |
![]() ローラーでの壁の中塗りです。雨樋裏の狭い部分もきっちりと塗りました。 |
---|
今日は藤田さま宅の塗装作業を職人の二級塗装技能士・曽根、一級塗装技能士・川口、同じく一級の柳沢の三人で作業を進めました。
今日の主な作業は壁中塗り、上塗り、養生ばらしです。
前回は、横須賀方面の天気は予報はずれの雨でお昼までしか作業ができず壁の中塗り作業が途中で終わってしまっているので今日は中塗りの続きからスタートしました。
中塗りは10時くらいには終わって前回やったところの上塗りをやりました。
そして朝塗った中塗りは塗り終わりから乾くまではしっかり待ってから上塗りをやって壁の塗装作業を完成させる事ができました。
壁の塗装作業が終わってしまえば窓などのビニール養生は必要ないので養生をばらしていきました。
基本的にビニール養生をしている間は窓の開閉ができないのでお客様には迷惑をかけてしまうかもしれないですが、いい仕事をするためには養生は絶対に必要なので少しの間だけお願いしています。
それは辛いと言う場合は帰り際に養生に切り込みをいれたり、換気ができるよう工夫して養生することも可能です。
今日の作業はここまでです。
それでは明日もよろしくお願いします。
![]() 職人の川口が壁の中塗り作業をしています。ムラなくきれいに塗っています。 |
![]() 同じく壁中塗り作業です。全体的に塗料の厚みが同じになるようにバッチリ塗っています。 |
![]() 壁の上塗りローラー作業です。今回は中塗り、上塗り同色で作業をしています。 |
---|---|---|
![]() 壁の上塗りアップです。同色でも塗った直後と乾いた後では若干色が濃くなります。 |
![]() 壁の上塗り完了後、職人川口が窓などのビニール養生をはがしています。 |
![]() 雨樋の養生ばらしです。しっかり養生したので養生漏れはありませんでした! |
![]() 塗装完了後の外観です。色あせや汚れが目立っていましたが、しっかり塗装されました。 |
![]() ベランダ側から見た図です。戸袋のと破風の色が、いいアクセントになっています。 |
![]() 遠目からでもわかった下屋根の軒天部分の汚れがなくなり、きれいに白く塗装されました。 |
---|---|---|
![]() 屋根と下屋根の軒天部分はどちらも美しくなっています。 |
![]() 勝手口も、養生をきちんとしたお陰で線がきれいに出ています。 |
![]() 換気扇のフードカバーも仕上がりました。 |
横須賀市大矢部・築23年 外壁塗装、付帯塗装、シール工事、屋根塗装 平成24年2月工事/工事日数(実数)12日 職人:川口・柳沢・曽根カズ |
【外壁塗装】 仮設足場組み立て・解体173㎡/飛散防止用メッシュシート張り173㎡/外壁高圧ジェット洗浄157㎡(最高80気圧)/養生102㎡/下塗り塗料 水性シリコンエポサーフ3缶(㎡あたり0.4kg)/中塗り塗料 水性シリコンセラUV2缶(㎡あたり0.25kg)/上塗り塗料 水性シリコンセラUV2缶(㎡あたり0.25kg)/外壁塗装施工費(下+中+上塗り)110㎡ 【付帯塗装】 破風48m(下地調整込)/軒裏22㎡(下地調整込)/フード1箇所(下地調整込)/玄関上スチール1式(下地調整込)/庇上スチール2箇所(下地調整込)/出窓上スチール2式(下地調整込)/下屋瓦棒1式(下地調整込) 【屋根塗装】 カラーベスト屋根高圧ジェット洗浄57㎡(最高80気圧)/下塗り塗料 溶剤ベストシーラー1缶(㎡あたり0.23kg)/中塗り塗料 溶剤シリコンベスト1缶(㎡あたり0.17kg)/上塗り塗料 溶剤シリコンベスト1(㎡あたり0.17kg)/雨押え鉄部1式/屋根塗装施工費(下+中+上塗り)57㎡ |