下屋根は、まず刷毛で細部を塗っていきます。トタン部はハケ筋が出ないように気を付けながら、塗料をたっぷり塗布しました。そのあとローラーで縦横に塗料を塗り広げてしっかり塗膜をつけていきます。軒の中塗りも、細部を刷毛で塗り込んでからローラーを使用します。目地に沿って動かしながら、透けている部分や塗り落しがないよう塗替えました。
1物置にいろいろな物があり、場所がとられていました。塗装することが難しかったので、移動させてから作業開始です。スペースが空いている方が動きやすいので、仕事もはかどります。
2玄関ドアをマスカーで養生しています。ドアは人が出入りできるように、開閉できる養生にします。雨樋や外灯も全体をぐるりと覆って、塗装に備えました。
3届かない所は脚立に乗っての作業です。塗替え中に剥がれないよう、テープ部分をぴったり手で押さえておきます。これは、隙間から塗料が漏れてしまうのを防ぐ意味もあります。
4下屋の上塗りをハケで塗っています。トタン部はハケ筋が出ないよう塗布しました。画像は、普段あまり見ることのない職人の足元です。これは作業靴ですが、地下足袋と同じ靴底が使用されているので滑りにくいのです。
5軒裏をローラーで転がしている所です。スミを囲うようダメ込みしてから、全体にくまなく塗料を行き渡らせました。中塗りをしっかり行い塗膜に厚みをつけることで、塗装の耐久性を高めます。
6ハケで細かい部分を塗っています。隙間などは、ローラーが入りきらない部分なので刷毛で塗料を塗布しておきます。場所によって塗膜の厚みに差が出ないよう気をつけて塗りました。
7玄関前の軒を塗っています。ローラーを目地に沿わせて動かしながら、透けや塗り落しがないよう塗装します。両手を使用しながらの脚立作業なので、落ちないように気をつけながら塗りました。
8下屋をローラーで転がして、塗料をたっぷり塗っています。縦横に動かすことで、全体にしっかり塗膜を付けます。頭上に足場材があるので、ぶつけないように頭を低くして作業を進めていきました。