下屋の上塗りと軒裏中塗り

下屋根は、まず刷毛で細部を塗っていきます。トタン部はハケ筋が出ないように気を付けながら、塗料をたっぷり塗布しました。そのあとローラーで縦横に塗料を塗り広げてしっかり塗膜をつけていきます。軒の中塗りも、細部を刷毛で塗り込んでからローラーを使用します。目地に沿って動かしながら、透けている部分や塗り落しがないよう塗替えました。

16 15 13 12 10 お客さん名

保土ヶ谷区・外壁塗装、屋根塗装工事

養生、下屋 上塗り 軒裏 中塗り

【12日目】2010年9月3日 【職人】川口、竹内、星野

物置になっていた場所

物置にいろいろな物があり、場所がとられていました。塗装することが難しかったので、移動させてから作業開始です。スペースが空いている方が動きやすいので、仕事もはかどります。

玄関ドアを養生

玄関ドアをマスカーで養生しています。ドアは人が出入りできるように、開閉できる養生にします。雨樋や外灯も全体をぐるりと覆って、塗装に備えました。

脚立に乗り玄関上の養生

届かない所は脚立に乗っての作業です。塗替え中に剥がれないよう、テープ部分をぴったり手で押さえておきます。これは、隙間から塗料が漏れてしまうのを防ぐ意味もあります。

下屋根を刷毛で上塗り

下屋の上塗りをハケで塗っています。トタン部はハケ筋が出ないよう塗布しました。画像は、普段あまり見ることのない職人の足元です。これは作業靴ですが、地下足袋と同じ靴底が使用されているので滑りにくいのです。

ローラーで軒の塗替え

軒裏をローラーで転がしている所です。スミを囲うようダメ込みしてから、全体にくまなく塗料を行き渡らせました。中塗りをしっかり行い塗膜に厚みをつけることで、塗装の耐久性を高めます。

ハケで軒の細部を塗り込む

ハケで細かい部分を塗っています。隙間などは、ローラーが入りきらない部分なので刷毛で塗料を塗布しておきます。場所によって塗膜の厚みに差が出ないよう気をつけて塗りました。

脚立に乗って軒天塗装

玄関前の軒を塗っています。ローラーを目地に沿わせて動かしながら、透けや塗り落しがないよう塗装します。両手を使用しながらの脚立作業なので、落ちないように気をつけながら塗りました。

頭上に気を付け下屋根を塗る

下屋をローラーで転がして、塗料をたっぷり塗っています。縦横に動かすことで、全体にしっかり塗膜を付けます。頭上に足場材があるので、ぶつけないように頭を低くして作業を進めていきました。

16 15 13 12 10
保土ヶ谷区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継