外壁の上塗りに入りました。雨戸周りの細部を刷毛でダメ込みをしたのち、ローラーで広範囲を塗っていきます。樋の裏側は小さなローラーを通してきっちり塗り込みました。養生を丁寧に施したので、塗料が付着する恐れもなく作業を進めていくことができます。今回のお宅では、3分艶の塗料で仕上げたのでムラにならないよう均等に塗布しました。
1作業開始前に車にシートを被せました。このようにカバーすることで、塗料が飛散して付着する心配がありません。前もって準備しておくことで、作業が滞ることなく着実に進められます。
2ベランダ内の雨戸周りにダメ込みをしています。ローラーが入らない箇所を先にハケで塗り込んでおきました。このあとローラーで全体に塗料を塗布して、塗膜の厚みと光沢を出していきます。
3樋は汚すことができないのでマスカーで養生しました。全体を隙間なく覆い、剥がれないようにテープできっちり留めておきます。塗装中にはがれてしまっては大変なので、しっかり施します。
4樋に塗料を付けないように、雨戸の周囲を刷毛で塗り込んでいます。刷毛の種類を替えながら、すみまで均一に塗料がつくよう塗布していきます。
5外壁をローラーで転がしています。今回の現場は3分艶なので、ムラにならないように塗料を均等に塗りました。ちなみに溶剤系のシリコン塗料の艶消しはお勧めできません。
6小さいローラーで雨樋の裏側を塗ります。ベランダの手すりに体重をかけながら塗装していきました。樋は養生がしてあるので、塗料が付く心配をせず塗ることができます。