今回は軒と外壁に同じ材料を使用します。細部は刷毛で、広範囲はローラーを使い同時進行で塗っていきます。
1屋根に下塗り材のシーラーをたっぷり塗布して吸い込み防止をします。塗料の密着度を高める効果があるので、きちんと塗ることで塗装自体の持ちもよくなります。
2破風と、といの間の下塗りを塗っています。小さな専用のローラーを使い、隙間に差し込んで塗料を奥まで行き渡らせました。見えにくい箇所も丁寧に作業していきます。
3外壁の中塗りを塗っています。今回の現場は壁、軒共に同じ材料なので同時進行で塗装しています。塗膜に厚みをつけるため、塗料をふんだんに塗っていきます。
4ベランダの外壁中塗りをローラーで転がしています。今回はアイボリー系の淡い色合いの塗料を使用しました。屋根が濃色なのでバランスがいいですね。
5同じモルタルでもツルツルの壁と比較して、凹凸がある方が塗料を多く使用します。塗るときも力が必要なので大変ですが、くまなく塗ります。
6足場が邪魔で塗装しづらい所も同じように塗膜の厚みを付けます。塗装の耐久性に影響するので、塗料を潤沢に使用し厚膜に仕上げます。
7外壁窓周りはローラーで入らないので、刷毛で塗っています。細く奥が深い所は、毛のかたい刷毛の方が入りやすいです。場所によってハケを使い分けて、美しく仕上げます。
8塗装前の階段の壁付近です。高圧洗浄前なので汚れもありますが、ささらに施してあった化粧モルタルが剥がれ落ち、水が回ってしまっています。
9同じく、水が回っている箇所です。高圧洗浄やケレンで旧塗膜を落とし、たっぷり下塗り、中塗り、上塗りと重ねます。先程のささら部分は上からモルタルでコーティングして仕上げます。