雨戸や屋根の鉄部だけでなく、塗膜剥離しそうな屋根材部分を皮すきで削り落として上に塗る塗料を定着させます。
1屋根の雨押えをマジックロンという不織布のタワシで擦り、細かい傷を付けるケレンをしています。マジックロンはゴワゴワしているので素手で作業すると手が痛くなります。なので手袋は必須です。
2こちらもマジックロンで霧除のケレンをしています。傷を付けることで、上に塗る塗料の密着度が高まり、剥がれにくくなります。耐久性にも影響があるので、しっかり擦ります。
3といのケレンをしています。前回の塗り替え時に水性を塗ったらしく、かなり塗膜がハゲていました。そのまま塗装してしまうと、旧塗膜と一緒に剥がれやすくなるので除去します。
4雨戸のケレンをしています。一段一段研磨して微細な傷をつけます。平らに削れば塗装後の仕上がりも変わってくるので、丁寧に行います。
5目荒らし(ケレン)後のベランダ手すりと、笠木部分に赤錆び色のサビ止めを塗っています。塗布することによって、さびの発生を防いで耐久性を高める役割があります。
6雨押さえには、白いサビ止めをたっぷり塗ってサビ予防をします。さび止めにも色の種類があり、上に塗装する色によって選んでいきます。よく使われるのは、赤錆び色、白、グレーです。
7ベランダ鉄部にサビ止めを塗布しています。塗料を塗り重ねて、塗膜に厚みをつけることで持ちがよくなります。また、ツヤのあるきれいな仕上がりにする為にも、たっぷり塗ることが大事です。
8雨戸も、刷毛で一段づつサビ止めを丁寧に塗っていきます。上に塗料を重ねていくと、塗膜にツヤツヤとした光沢がでてくるので、ここでもしっかり塗布しておきます。
9屋根の塗料がハゲそうになっていました。その上から塗装をしても、また浮いてくる可能性があるので、皮すきというヘラでケレンをして古い塗膜を取除いておきます。
10風が強くなってきたので、足場が揺れてシートがバサバサうるさく、お客さんに迷惑にならないように、上の方のシートを取って風通しを良くしました。