剥がれそうな屋根の旧塗膜をケレン

雨戸や屋根の鉄部だけでなく、塗膜剥離しそうな屋根材部分を皮すきで削り落として上に塗る塗料を定着させます。

10 お客さん名

横浜市神奈川区

モルタル外壁塗装、コロニアル屋根塗装工事

ケレン、錆止め

【3日目】2010年3月1日 【職人】川口、竹内 星野

雨押えのケレン

屋根の雨押えをマジックロンという不織布のタワシで擦り、細かい傷を付けるケレンをしています。マジックロンはゴワゴワしているので素手で作業すると手が痛くなります。なので手袋は必須です。

霧除のケレン

こちらもマジックロンで霧除のケレンをしています。傷を付けることで、上に塗る塗料の密着度が高まり、剥がれにくくなります。耐久性にも影響があるので、しっかり擦ります。

といのケレン

といのケレンをしています。前回の塗り替え時に水性を塗ったらしく、かなり塗膜がハゲていました。そのまま塗装してしまうと、旧塗膜と一緒に剥がれやすくなるので除去します。

雨戸のケレン

雨戸のケレンをしています。一段一段研磨して微細な傷をつけます。平らに削れば塗装後の仕上がりも変わってくるので、丁寧に行います。

サビ止め塗装

目荒らし(ケレン)後のベランダ手すりと、笠木部分に赤錆び色のサビ止めを塗っています。塗布することによって、さびの発生を防いで耐久性を高める役割があります。

サビ止めをたっぷり塗装

雨押さえには、白いサビ止めをたっぷり塗ってサビ予防をします。さび止めにも色の種類があり、上に塗装する色によって選んでいきます。よく使われるのは、赤錆び色、白、グレーです。

屋根雨押さえのサビ止め

ベランダ鉄部にサビ止めを塗布しています。塗料を塗り重ねて、塗膜に厚みをつけることで持ちがよくなります。また、ツヤのあるきれいな仕上がりにする為にも、たっぷり塗ることが大事です。

雨戸のサビ止め

雨戸も、刷毛で一段づつサビ止めを丁寧に塗っていきます。上に塗料を重ねていくと、塗膜にツヤツヤとした光沢がでてくるので、ここでもしっかり塗布しておきます。

屋根のケレン

屋根の塗料がハゲそうになっていました。その上から塗装をしても、また浮いてくる可能性があるので、皮すきというヘラでケレンをして古い塗膜を取除いておきます。

風が強くなってきたので上の方のシートを取りました

10風が強くなってきたので、足場が揺れてシートがバサバサうるさく、お客さんに迷惑にならないように、上の方のシートを取って風通しを良くしました。

10
 
神奈川区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継