付帯部分もしっかり塗料を塗布して、塗膜の厚みをつけながら、鏡面のようなツヤのある仕上がりにしていきます。
1給湯器の裏の外壁タッチアップ(補修塗り)です。給湯器はエアコンの室外機と違って、移動ができないので、この様に覗き込んでの塗装になります。塗替えが完了した箇所の完成度を上げる為に、手直しを加えます。
2ベランダのシャッターの塗装です。手に馴染んだハケで、一段一段しっかり塗料を塗っていきます。黒系の塗料を使用しているので、引き締まってシックに見えますね。
3艶が出る様に、刷毛を使い分けながら気合いを入れて塗装しています。塗り上がったところは鏡面のようになって、私が映り込んでいますね。最後の段まであともう少しです。
4物干し台の塗装です。かなり細い箇所なので塗るのに苦労していた様です。細部の仕上がりは完成度にも影響するので、きっちり塗って仕上げます。
5目地刷毛で樋の上塗りを仕上げていきます。このハケは人形刷毛ともいい、人形に彩色する際に使われていたそうです。茶色いパイプ部分や金具には塗料をつけないよう気をつけて塗ります。
6玄関ドア枠の上塗りです。一番人目に付く場所であり、家の顔でもあるので、ひときわ気合いが入る箇所です。きれいな光沢と色味が落ち着いた印象に見せてくれています。
7ベランダのシャッターとは、また違ったシャッターです。上下に開くだけでは無く、一枚一枚が開閉するので、開けて見える所と、閉めて見える所があります。塗装するのも、なかなか手間がかかる形状だったりします。