広範囲はローラー塗装ですが、ホースカバーと壁のわずかな隙間などには、小さい刷毛で塗り込んで仕上げます。
1エアコンホースカバーと壁の間の、狭い隙間に目地刷毛を使用してダメ込みをしています。奥までハケを差し込むようにして、塗料を塗り込んでいきます。
2ローラーを使って、壁を仕上げている曽根君です。今日も頭にはしっかりトレードマークの黄色のタオルです!!作業中の眼差しは真剣そのものです。
3軒天部の仕上げです。顔にローラーからの飛沫が飛ばない様に、転がしている様です。慎重かつ、しっかり塗料を塗って塗装膜を厚くします。
4壁の仕上げが終わり、材料も乾いたので養生の撤去をしてくれている曽根君です。スチールの庇部分にした養生を剥がしています。
5養生撤去も終了し、次は庇のスチールと雨戸戸袋の下塗りです。下塗り材が喰いつくように…と表現しますが、密着するようによく目荒しをしているところです。
6同じく、雨戸にも目荒らしです。塗装前の一段階、とても大切な作業です。塗膜を長持ちさせる為に、ひとつひとつしっかり研磨します。
7こちらは、庇スチールの目荒しです。夜も更けてきたので、画像も真っ暗になり見づらいですが、しっかり全体をケレンしています。
8目荒らしが終わったので刷毛で下塗りをする柳澤です。外壁に塗料をつけないようにしながら、まんべんなく塗装していきます。
9材料が垂れてこない様に、慎重かつ手早く塗装できているかな、と不安ながらに頑張ってくれている曽根君です。日毎に上達していく弟子を見ているのは嬉しいことです。さらに向上心、こだわりを持って良い職人になる様 自分もろとも頑張っていきたいと思います。