目地に沿ってテープ養生後、プライマーを塗り、たっぷり打ったシーリング材が剥がれてしまうのを防止します。
1亀井様邸、コーキング打ち直し開始です。まずは、養生テープ張りからです。高圧洗浄をしっかりしてあるので埃も無くテープがよく接着しました。
2テープ張りが終わったら、プライマー塗布です。プライマーをしっかり塗らないと後に剥がれてきたりコーキングが切れたりする大きな原因になりやすいためとても大事な行程です。
3プライマー塗布が終わり乾いたらいよいよ本番のコーキング打ち直しです。たっぷりと打ち込んでいます。使っているシーリング材はノンブリードのシーリング材です。
4打ち終わったら次は、ならしです。いくら厚みをつけても仕上がりがデコボコだと気になりますよね?厚みをつけなおかつ綺麗な仕上がりになるようにならしています。
5ならしが終わったらテープ剥ぎです。ただ漠然と剥がすだけだとピョンピョンと場所場所でヒゲ見たいのができてしまうのでくの字になるように剥がしていくと綺麗にテープを剥がすことが出来ます。
6コーキング打ち直し、完成です。寒い時期は打ったコーキングが乾くまでに二日以上かかる事があります。塗装前にちゃんと乾くまで待つことも大事な仕事です。
7コーキングを打った直後の画像です。まだ凸凹しています。このまま乾いてしまうとそのまま塗装をしてしまうと塗装後もその凸凹が残ってしまいます。
8凸凹がなくなっています。この状態がならした後です。この状態にしてから塗装をすればコーキングをした部分が滑らかで綺麗になります。
9けば立ちが出ないよう、慎重にテープを剥いで終了です。滑らかな仕上がりになりました。養生など準備をしてから外壁塗装に入ります。
10こういうBOXの廻りには良く、シリコンシーラントというコーキングが使われていますが、水を弾くには最高のコーキングなのですが、ペンキも弾いてしまうと言う曲者でもあるのです。ちなみにテープ類もくっつかないのです。
11水を弾く成分をなくす、逆プライマーを塗布しています。これで、ペンキも塗れるしテープ(養生)も張れる様になる材料です。
12エアコンのホースカバーの養生です。コーキングの作業が終わったので今度は塗装をするための下準備です。養生の途中で今日の作業は終了です。