痩せてしまったパテを再度補修後、今回は壁も付帯部分も同色なので、同時に木部・鉄部を塗っていきます。
1中塗り終了後塗装前にやったパテが痩せてしまっていたので再度パテをしました。塗装前はデコボコだった壁もほとんど平らになりました。
2玄関廻りの枠を職人川口が刷毛で塗っています。ガラス際を塗っているので、塗料が付着しないよう慎重に作業をしています。
3木部の塗装です。面々で木の幅が違うので、それぞれに合わせた幅の刷毛を使い分けて塗っています。
4トタン壁の上塗りです。トタンの壁は一定の幅で段があったので、ローラーより刷毛での作業の方が作業性が良いと判断して刷毛で作業をしました。
5壁の上塗りローラー作業です。平らな面を塗るので毛が短めのローラーで作業をしました。毛の長いローラーで平らな面を塗装をすると垂れが発生しやすいためです。
6霧除の上塗り作業です。今回は付帯の塗装も同色での塗装なので壁と同時進行で作業を進めています。
7下の方は足場の高さ的に狭くやりずらかったのですが、手を抜かず頑張りました。下に降りてしまうとあまりにも至近距離での撮影になってしまい、何をしてるかわからなくなると思い上から撮影しました。
8見えづらい裏の部分のローラー作業です。自分の背丈より上の部分の塗装は細かい飛沫がたくさん顔に飛んできますが、負けずに一生懸命頑張りました。
9屋根先鉄部の上塗り作業です。塗装完成後足場をバラしたら下からは見えない部分ですが、きっちりと塗っています。
10 雨戸のケレンです。雨戸は基本的に外してから作業をします。それは外さないと塗れない部分や足場の中では思うように作業ができない場合があるからです。もちろん外した方が大変ですがキッチリとした塗装のためには手間は惜しみません。