ハケで屋根の細部に錆止め塗布後、ローラー塗装してサビを防ぎます。足場のある箇所は持ち上げて塗ります。
1屋根のサビ止めです。ローラーで入らない所を先にハケで塗ります。正確に言うと、ローラーでほとんど塗ることもできるのですが、ダラダラと塗料が流れてしまって仕上がりが悪くなってしまいます。
2下屋根部分の鉄部下塗りです。破風にサビ止めを垂らさないよう、かつ塗膜の厚みが出るよう慎重に刷毛で塗っていきます。
3足場の足(ジャッキ)を上げて、ローラーを転がしています。上げた足は、落ちないようにしっかりと固定しているので、安心して塗装できます。
4乾くまで上に乗れないのはもちろん、ゴミも落とせません。まだ乾く前なのでサビ止めを塗ったところには艶が出ていますが、乾くと艶が無くなります。
5木部の上塗りです。ローラーで塗る以外の場所を先に刷毛で塗っています。ダメ込みをする時は3種類くらいの刷毛を持って、作業する箇所によって刷毛を使い分けます。
6テープを張らずまっすぐ塗ります。職人の腕の見せ所です。刷毛は使いこむことによって人それぞれ微妙に形が変わってきます。使いやすくなって自分になじんで線が出しやすくなります。
7細かく、大きいハケで入らない所は小さな刷毛で細かく塗っています。こんな狭い範囲のダメ込みでも意外に時間がかかります。
8ダメ込み作業が終わりました。ここまでしっかりダメ込みをすればローラー作業もスムーズに進めることができます。どんな作業も下準備が大切ですね。
9軒は白くきれいに仕上がっている状態です。壁はまだですが、明日から上塗りのローラー作業に入る予定です。
10今日の作業は下屋根鉄部の下塗りサビ止めと、壁の上塗りダメ込み作業をしました。明日もよろしくお願いします。