軒、破風、面格子といった木部と雨樋に塗料をしっかり塗布しながら、ハケ筋が出ないよう丁寧に塗り重ねます。
1大工の内田さんです。雨戸の撤去、補修をしてもらってます。気さくな性格の内田さんは現場に来ると場が明るくなります。
2敷地内に作業するスペースがなかったので道路でベニヤ板の加工をしました。通行の邪魔にならないように歩行者や車に細心の注意で作業をしました。
3外壁のちょっとした木部の塗装です。壁に付かない様に慎重に作業します。意外と思われるかもしれないですが、ローラーで転がせるような広い面積より刷毛での細かく塗っていく木の格子や写真のような作業の方が手間がかかるんです。
4軒の細かい所のハケ塗りをしています。格子の中の窓は手が入らず養生ができなかったので垂らさないように慎重に作業をしました。
5破風の中塗りをしています。足場のちょうどいい高さでやりやすかったです。足場の高さひとつで作業効率がすごい変わってきます。
6樋の中塗りです。裏の見えない所までしっかりと塗ります。職人川口が刷毛目が出ないように塗装をしています。
7屋根がらみに塗料が付かないようにテープ養生をしました。細かいところですが、養生を行うことで作業も仕上がりの質も良くなります。壁が白系で破風や霧除けの塗装が茶系の色だと家全体が締まって見えます。
8面格子内側は家の中から塗りました。どうしても見えないところは私たちでもしっかり塗る事が出来ないので家に上がらせてもらって中から塗装しました。