下地処理 パテとシール材で段差を埋める

パテは痩せるので、2回盛ってペーパーで研磨し、軒の段差や隙間を専用シール材で埋めて平らにしてから塗装します。

10 お客さん名

港南区・外壁塗装、トタン屋根塗装工事

ドア 下塗り 軒 下塗り、中塗り 下地処理

【4日目】2010年2月19日 【職人】川口、竹内、星野

パテを盛り付け平らに

下地処理 パテの2回目をしています。パテを盛り付け平らにします。一回目のパテは乾くと痩せてしまうので2回目のパテで完璧になります。

パテが乾いたらペーパーかけ

パテが乾いたらペーパーをかけてザラザラをなくします。しっかりペーパーをあてて下地処理の完成です。

シール剤を使い埋めます

軒の段差、隙間の穴を専用のシール剤を使い埋めます。施工する業者によってはこの段差、隙間埋めの工程を手間がかかるのでそのまま塗ってしまう業者もいますが、株式会社塗装職人はきっちりとした工程で作業しています。

軒の下塗り

軒の下塗りをしています。厚膜シーラーを使い厚さを付け旧塗膜にしっかり密着をさせています。濡れ感が出るほど塗装することで、後で塗装がはがれてきてしまうことを防ぎます

壁も

今回の塗装は壁と軒が同じ材料のため壁もそのまま一緒に塗ります。職人竹内が左手でローラーを転がしています。利き手は右手なんですが、左手でも利き手と同じように作業ができるんです。

軒、壁の中塗り

軒、壁の中塗りをしています。ケンエースを使いカビ防止にもなります。基本的に塗り替えをした場合は軒を塗るのにこのケンエースという材料をよく使われますね。

より奇麗に

専用の機械を使い、より奇麗に削ります。劣化して弱くなった塗膜が面白いように取れていきます。

パテ埋め

木部の傷みの酷い所はパテ埋めします。パテをした部分は凹んでいたり穴があいていたりしていたので平らになるようにパテをしました。

バインダーを使い剥れにく

割と新しく傷んでいない小トタンはミッチャクロンと言う材料名のバインダーを使い剥れにくくします。ミッチャクロンという名前からわかるように密着性に優れた下塗り材です

ドアの下塗り

10ドアの下塗りをしています。同じ塗料を2回塗ります。ドアは家の顔と言っても過言ではないくらいこだわりがある場所ですよね?職人川口がドアを生まれ変わらせます。

10
港南区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継