弱くなった古い塗膜をしっかり削り落し、上に塗る塗料の密着度を高めることで、木部塗装を長持ちさせます。
1ケレンのゴミが多く出る為、終了後 掃除しやすいようにマスカーで養生します。下がコンクリートなら掃除もしやすいのですが、土や砂利だったりするととても掃除に時間がかかってしまいます。
2土間もこのように養生しておけば思う存分ケレンが出来ます。場所によってはガリガリとかなり力を入れて削るところもあります。そうすると自然に削ったカスがあちこちに飛び散ってしまうので、養生は必要不可欠です。
3専用の道具で旧塗膜の弱くなっている部分を取り除いています。弱くなった塗膜の上に新しい塗装をしても旧塗膜から剥がれてしまってはなんの意味もないですよね?しっかりとした塗装をするための大事な下準備です。
4かなり傷んでいる為ボコボコです。今日の作業のほとんどがケレンの作業になりました。お客様に満足していただけるように、いい仕事をするために一人一人が全力を尽くしています。
5格子のケレンです。木の格子なので縦にも横にもあるのを一本一本丁寧にケレンしていきます。格子はケレンも大変ですが、塗装する時もとても時間がかかるんです。
6これだけのゴミがでました。塗膜の劣化で弱くなってた部分がこんだけありました。なんども言いますが、弱くなった塗膜の上に塗装をしても意味はないんです。
7養生の上に落ちがゴミを片付けます。ゴミを落とさないようにビニールを丸めていきます。このビニールはケレン用の養生なので塗装する時はまた新たに養生をします。
8玄関ドアのケレンです。削りペーパーをかけます。剥がれてしまった旧塗膜の部分としっかりした旧塗膜の部分ではそのまま塗ってしまうと塗膜の厚み分だけ段差ができてしまいます。それを最小限に抑える為に段の所にペーパーをあててできるだけ平らにしています。
9軒裏の下地処理をしています。専用のシール剤で穴埋めです。今シール材を注入している部分はよく隙間があることがあるんですが、塗装前は目立たなくても塗装後きれいになるとその隙間がとても目立ってしまいます。
10土間を専用のシートで養生します。終わるまではがしません。雨などが降ると水がたまってしまうので何箇所か穴をあけて水抜きを作ります。