階段はハンマーで叩いて古い塗膜とサビを除去し、細部は皮すきで削り取った後、錆止めを塗布します。
1ケレンです。階段の上場をハンマーで叩いてサビをとりました。塗膜が弱くなっているところは軽くたたいただけでぽろぽろ簡単に取れていきます。
2細かいものは皮スキで削ります。細かいものもしっかり取らないと下塗りの錆止めを塗った時にしっかりとした密着性を得られません。
3落ちたゴミも奇麗に取ります。浮いてしまったり弱くなっている塗膜を取らないと、いい塗装はできません。下地調整は大事な工程です。
4サビ止めです。たっぷり塗って塗膜を付けます。今回は赤錆び色です。上塗りの色によって錆止めの色を変えます。主な色は赤、白、グレイになります。
5Cチャンの中は塗りにくいですが、しっかり塗りました。中は下から上から覗きこまないと塗り残しが出てしまいます。
6壁を汚さない様にマスカーで養生しました。今回は壁を塗装しないので養生をしています。場所によっては拭き掃除が出来ない場所もあるので慎重さが大事です。
7下場もサビてる所は重点的に塗り込みます。階段は人が乗って歩いたり雨などで濡れたままになったりと傷みやすい場所なので、塗膜の厚みをたっぷりつけます。