ドイツ張りサイディングの塗替え、屋根の遮熱塗装

サイディングに傾斜がつき、段々になっている壁(ドイツ貼り)は、塗り残しが出ないよう細心の注意を払って仕上げます。勾配の激しい屋根は、太陽光を反射する遮熱塗料を用い、屋根の温度上昇を抑制する塗装をしました。

お客さん名

旭区・サイディング外壁、遮熱屋根塗装工事

職人からの感想

国家資格の一級塗装技能士、川口

横浜市旭区に通る八王子街道は、本来は神奈川往還と呼ばれる東京都八王子周辺と神奈川県横浜市を結んだ道です。この道は絹の道とも言われ、八王子に集められた絹を江戸だけではなく、この道を通って港町横浜に運び輸出を行ったと言います。
そんな由緒ある道を、帷子川を越えて南に、鶴ヶ峰駅から南東に少し行ったところに今回施工させていただくご自宅があります。とても扉飾りが綺麗なお家です。

まずはそんな綺麗なガラスを塗料で汚したりしないよう養生し、白い扉にペーパーヤスリをかけて傷をつけます。こうすることで塗料の食いつきを良くするので、とても大切な作業です。ドアノブに汚れがつかないように、こちらも丁寧に養生します
ノブを養生しています。

たとえ下が土であろうが、不要な汚れは残しません。軒下を塗る際、垂れないよう気をつけますが万一垂れてしまって汚さないよう、布シートを敷いておきます。これも塗装の大切な相棒です。軒にはまずケンエースという塗料で下塗りします。このケンエースは、ヤニ・しみ止め効果と優れた付着性を有したつや消しの塗料です。
塗装は大体6~10年周期が望ましいのですが、10年経てば屋根の雨抑えは釘やねじが飛び出してしまいます。こういった釘の打ち直しをし、下塗りを行います。今回は遮熱塗装ですので、サーモアイでの下塗りです。赤外線の熱を反射する遮熱2液シーラーでがっちり塗ります
サーモアイの下塗り中
。目にも眩しい真っ白の下屋根が完成しました。もちろん、この上からさらに二回ほど塗装を重ねますので、もう二度と見られない真っ白な屋根です。

養生が一日では終わらなかったので、現場に入ってすぐ、昨日の続きで養生をしました。普段はマスカーと呼ばれる、簡単に言えばガムテープとビニールが一つになったもの
マスカー
ですが、これは窓などを汚さないようにくっつけるもので、例えばドアの枠や先にあげました手摺りなど、覆う必要がなく綺麗な線を出したい部分には様々な場所で活躍する皆さまご存じのマスキングテープを使います。
このマスキングテープ、ダメ込みをする際にも役立ちます。例えば軒と壁の境目は90度になっているのでどうしても刷毛の塗料がついてしまいがちですが、テープを貼っておけば安心してダメ込みも出来るのです。一見手間な作業ですが、スムーズな作業をするためには絶対に欠かせません。

エアコンの風通しの筒、雨どいの裏など細かいところも小さいローラーや刷毛でこまごまと塗ります。些細なところでも逃しません。
あ、ほら見て下さい、養生していたので塗料がついてしまっている縦樋も剥がすと綺麗です
養生剥がし中

あとはベランダのウレタン防水を塗るためにプライマーを塗り、中塗りをし、上塗りをし……今までやってきた工程をベランダでも一つ一つこなしながら、半月に渡る塗装工事は完了を迎えました。

2010年11月 日着工

横浜市旭区

工期14日


白い塗料で軒塗装

職人

川口、星野

見積もり担当

菊池

現場監督・最終点検

 

旭区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継