ひび割れを補修して外壁塗装、屋根の塗替え

モルタル外壁のクラック(ひび割れ)は専用の材料で補修し、小さな穴やひびは下塗り材をたっぷり塗布して埋めた後、塗料を重ねます。屋根はマルーン(深みのある赤茶色)で塗装、綺麗な艶と厚みのある塗膜に仕上げました。

お客さん名

保土ヶ谷区・モルタル外壁、屋根塗装工事

職人からの感想

国家資格、一級塗装技能士の星野

帷子川が大きく通る保土ヶ谷区。この辺りは住宅街で、区役所やスーパー、イオンなどの大型店舗や大きな公園など、様々な便利な施設があります。そういえばこのご住宅の近くには、ホームセンターコーナンが。
ホームセンターの中は、工具やペンキ、それこそ自分で塗装するための道具はもちろん、安く日用品があり、一階奥にはペットショップもあります。休日はふらりとそのあたりに足を運んで、ただただペットを眺めて……そんなことをしてしまう、大人にとっては新しいアミューズメントパークのようなものでしょうか。
星川駅からぐっと北に進んで、そんな大人のアミューズメントパークを抜け、八王子街道を過ぎた場所に、今回伺った塗装工事させていただくご住宅があります。

一週間程で行う今回の施工。まずは足場を組み立ててもらい、洗浄をします。ここで見つけたクラック(ヒビ割れ)などに、補修剤を流しいれて埋めます(動画に飛びます)。塗装の際雨戸が邪魔だったので、外して別の場所におきました(作業日程四日目②参照)。
高いところ(例えばドアの上の部分)などの養生も脚立を使い、安定した場所でピッチリと行います。養生が終わり次第、下塗り作業です。シーラーでピンホールという小さな穴と、クラックを埋めながら塗っていきます。しっかりと下塗り剤を染み込ませることで、またピンホールが生まれてしまう事も、また必要以上の塗料の吸い込みを防ぎます。
ローラーが入るところはローラーで、入らなければ刷毛などで細かいところまでしっかりと塗っていきます。

そういえば……今回の住宅、お隣との距離がすごく近いんです。作業工程五日目の⑤にあるように、お隣の車にも車が汚れないよう専用シートをかぶせました。

鉄部の塗装をわざと剥がしてボロボロにするのも、綺麗に塗料をのせるために必要な作業です。一見本当に汚くなるんですが、これが綺麗に生まれ変わるのですから、逆に念入りに研磨してしまったり……。鉄部はペーパーヤスリをかけて傷をつけます。
サビ止めは上に塗る色やもともとの壁の色によっていくつか使い分けますが、今回は壁の色と同じ白系なので、まずはグレーのサビ止めを。この上から後ほど上塗りで塗料を塗り、希望の色に仕上げます。

壁などの広い面はまずは幅広のローラーでぐりぐり。細かいところは小さなローラーでぐりぐり(あ、その前にもダメ込みをしていますよ!)その後、雨樋や通気口など……細かくてローラーの入らない場所を小さな刷毛でぬりぬり。小さなとこにもしっかりと塗膜をつけるように塗っていきます。
屋根はたとえ傾斜が少なくても、高いところ、乾いてない滑りやすい塗料、重い塗料缶……気をつけなければならない事はたくさんです。もちろん、塗料が変に付着してしまうのも飛散も、です。全てに気をつけながら、職人はせっせとローラーを転がします(動画に飛びます)。

外壁も、軒の塗装も終わり!乾いたら養生を剥がして、最後に塗り残しがないか、かすれがないかチェックして、今回の塗装工事は完了です!

2010年10月14日着工

横浜市保土ヶ谷区

工期


塗装前の窓の養生

職人

川口、星野

見積もり担当

菊池

現場監督・最終点検

 

保土ヶ谷区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継