塗膜剥がれがひどい家の塗り替え

モルタル外壁や軒、戸袋の古い塗装が傷みにより浮いたり、激しく剥がれているお宅でした。念入りにケレンをして塗膜を剥がした後、必要な箇所を補修します。下塗り材をたっぷり塗布し、中・上塗りで肉厚な塗装に仕上げました。

お客さん名

保土ヶ谷区・モルタル外壁塗装工事

職人からの感想

国家資格、一級塗装技能士の竹内です

西谷駅から北上した場所にある住宅地。相当の年月が経ち、傷みの激しい物件でした。
軒裏もボロボロに塗装が剥がれ、戸袋もかなり傷んだ状態です。普通の目荒らしやケレンだけでは、この上から塗っても意味がないので、浮いてしまっているところを皮スキで剥がします。皮スキを使わずに、簡単に手で剥がれてしまうような場所もありました。
腐って傷んでしまった部分は、塗装ではどうにもなりません。大工さんにお願いして、取り替えてもらいます。

塗装を剥がしたところは、下地がそのまま出ているのと同じ状態です。いわばスポンジの状態ですね。そこに下地を染み込ませて、塗料が吸い込まないようにします。シーラーをたっぷりとたっぷりと塗って、外壁の状態を整えます。瓦は今回は塗装しませんので、養生して壁の塗料や、落ちた壁の塗膜で汚れないようにしておきます。
シーラーで整えた後はセメントで段差をなくし、軒裏もハゲてしまっていたのでパテを塗って平らにします。

下地を終えたあとは洗浄して、汚れを落とします。
軒の塗装は、パテを塗り終えた所に下塗りをしていきます。シーラーをたっぷりと染み込ませたローラーを転がし、塗料の密着を良くします。この時にシーラーが垂れてきて目になんか入ると、もうそれはそれは痛いので、気をつけて転がします。普段は中塗りと上塗りで二回なのですが、今回は上塗りを二回、計三回塗りを重ねて、艶を出しました。とっても綺麗です。
ガラス戸は付いたままだと塗りづらいので、外して皮スキで塗膜を剥いだ後、刷毛で塗っていきます。雨樋も同じです。液ダレと掠れに注意しながら、刷毛に適量の塗料をつけ塗装していきます。こげ茶の雨樋が完成に近づきました。

テラスは綺麗にケレンした後、白い下地を塗り、その後は白い塗料で完成させました。上塗りも白で、とても爽やかで綺麗なテラスの完成です。

全工程の最終段階は、外壁の塗装でした。完ぺきに養生をし、ローラーが入らないところは刷毛で塗っていきます。下塗りは特に丹念に染み込ませました。下塗りが乾けば中塗りです。塗料にもよるのですが、大体2~4時間ほどで乾くのですぐに中塗りをし、さらに乾けば上塗りをして壁を仕上げます。テラスと同じ白い塗料で仕上げます。

さて、最終日はドアの内側、周りの木部、鉄部、樋など細かいところの作業となりました。
ドアの内側はペーパーでケレンし、古い塗膜を削って平らにします。木部部分は細かいところの作業なので、刷毛で丁寧に塗っていきます。細かい作業なので変なところに塗料がついてしまわないよう、気をつけて刷毛を動かします。外れたり覗き込める場所ではなかったので、内側はご自宅内から塗装させていただきました。もちろん汚さないよう、ケレンも塗りも外から塗るのよりも注意を払って塗装しました。

2010年9月15日着工

横浜市保土ヶ谷区

工期


外壁のケレン

職人

竹内、川口

見積もり担当

菊池

現場監督・最終点検

  

保土ヶ谷区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継